Wikipedia:ウィキペディア・アジア月間
表示
ルール
かいつまんで言うと、対象となる記事は2025年11月に新規作成の記事でアジアに関連しており、品質が良く、3,000バイト以上、かつ一覧記事でないもの。
ルールの詳細:
- 記事が2025年11月1日0:00から2025年11月30日23:59 (UTC)に参加者によって新規に作成されたこと。(スタブの発展は不可、リダイレクトの記事化は可)
- 記事が少なくとも3,000バイトの長さ(日本語文字では本文が概ね1,000字程度)以上であること。
- 文字数については95%(950字以上)程度で承認しています。
- 表や箇条書き部分は文字数にカウントされません。本文で加筆をお願いします。
- 独立記事作成の目安を満たしていること。
- 出典が示されていること、疑いの余地があったり、議論がある事柄については検証可能であることが示されていること。
- 完全な機械翻訳ではなく、日本語として成立していること。
- 記事の問題点(タグ)がないこと。
- 特に翻訳記事において、出典のところでテンプレートエラーが出ないようにしてください。
- 一覧記事でないこと。
- 一覧記事であっても、単純なランキングなどではなく選出された経緯などに特筆すべきものがあれば対象とします。
- ただし、秀逸な一覧となった記事については、これをカウントします。
- 記事が有益であること。
- 母語を話す国以外のアジアの国と地域に関するもの(文化、地理、人物など)であること(日本語版においては、日本以外についての記事ということになります)
- 世話人が提出した記事については、他の世話人の確認を得なければなりません。
- ウィキペディア・アジア月間ではアジア地域の一端をより多く知ってもらうことを目的として、その年に重点を置くテーマを毎年定めることになりました。本案内の下記枠外に今年の5つのテーマを掲げていますので、記事の主題を決める上での参考としてご活用ください。もちろんアジアに関する主題であればこれらのテーマ以外の記事でも作成を歓迎いたします。
注意:
- 最終的に、記事を承認するか否かは各言語版の判定者に委ねられます。
- 基準を満たす記事を4つ以上作成した参加者には、アジアのコミュニティが制作した、ウィキペディア・アジア月間の特製バーンスターが贈呈されます。さらに、基準を満たす記事を最も多く作成した参加者には「ウィキペディア・アジア月間ゴールデン・アワード」が授与されます。
世話人
参加
参加登録しましょう。投稿記録は計測ツールを使って報告して下さい。なお、記事が不承認となった理由が加筆・編集により解消された場合は、(そのような記事が改善されたかを常に巡回できる・しているわけではないため) ノートページでその旨お知らせください。お手数ですがよろしくお願いいたします。
その他のご案内ページ
- プロジェクト全体についてはm:Wikipedia Asian Month 2025をご覧ください。
- よくある質問についてはQ&Aをご覧ください。なお、2022年以降贈呈品が2021年までの絵葉書からバーンスターへ変更されており、ウィキペディア・アジア・アンバサダーの称号を授与する予定もありませんので、Q&Aは「ルール」の節のみ参考にしていただきますようお願いいたします。
- Portal:アジアおよび、この関連ポータルにはアジア関連の執筆依頼が存在します。また、出来ればこれらのポータルの新着記事に新規記事の初版投稿日と記事へのリンクの記載をお願いします。食文化や歴史、言語、鉄道などにもアジア関連の依頼が存在します。どんなポータルがあるかはWikipedia:ウィキポータルをご覧ください。
- 過去のアジア月間:2015 - 2016 - 2017 - 2018 - 2019 - 2020 - 2021 - 2022 - 2023 - 2024
関連コミュニティ
ウィキペディア

提携

- Wikimedia User Group China
- Wikimedia Taiwan
- Wikimedia India
- Wikimedia Indonesia
- Wikimedia Community User Group Hong Kong
- Wikimedia Bangladesh
- Wikimedians of Nepal
- Wikimedia Community User Group Sri Lanka
- Punjabi Wikimedians User Group
- Philippine Wikimedia Community User Group
- Wikimedians of Korea User Group
- Iranian Wikimedians User Group
- Wikimedians of the Levant User Group
- Azerbaijani Wikimedians User Group
- Wikimedians in Thailand
- Wikimedia Community User Group Malaysia
- Vietnam Wikimedians User Group
- West Bengal Wikimedians
- Wikipedia Asian Month User Group
| テーマ | 政治・歴史・文化における女性 | 遊牧民や郷土料理 | 祭りや儀式・口承伝承 | ミス・コンテストのタイトル保持者 | シルクロード沿いの歴史的遺跡・文化遺産 |
|---|---|---|---|---|---|
| 対象地域 | 西アジア | 中央アジア | 南アジア | 東アジア・東南アジア | アジア全域 |
| 概要 | 西アジアの政治や歴史、文化において、女性は様々な役割を果たしてきました。現在ではジェンダー平等に関する問題が議論されることが多いですが、歴史的にみると女性たちは様々な分野において多大な貢献をしてきました。 | このテーマでは、遊牧民の食事(クルト、クミスなど)と定住民の食事(プロフ、マンティなど)を対比しながら、中央アジアの料理について探求しましょう。今回は、郷土料理や食品の保存方法、伝統的な調理器具、シルクロードの影響、高麗人やドンガン人、ブハラ・ユダヤ人などの民族料理などに焦点を当てましょう。 | このテーマでは、南アジアの祭りや儀式、そして昔話・歌・叙事詩といった口承伝承を世に知らせましょう。参加する皆様には、南アジア各地の、共同体固有の慣習や、宗教的な祭り、儀式、舞台芸術、そしてアイデンティティを形成する伝統文化などを取り上げることをお勧めします。特に、消滅の危機に瀕している伝統的な舞踊、朗読、工芸品をはじめとする、あまり取り上げられていない文化的事物に注目してみましょう。 | ここ10年にわたり、ファッションやミス・コンテストにおいて、東アジアや東南アジアの女性は存在感を高めてきました。ビューティークイーン(コンテストで優勝した女性)の多くは、女性のエンパワーメントやメンタルヘルス、世界平和などを推しすすめるために、自らのプラットフォームを活用しています。彼女たちの努力は称賛に値するものです。 | シルクロード沿いの歴史的遺跡・文化遺産は、文明の交流や融合を反映したアジアにとって重要なものです。これらの遺跡は、アジアの発展につながった、中国やインド、中央アジア、ペルシアを経由した、アイデアや宗教、貿易などの流動のシンボルである。そして今もなお、アジアの文化的な多様さや歴史的な豊かさのシンボルであり続けています。 |
| 見本記事 | ルジャイン・ハズルール、シュラミット・アロニ | ベシバルマック | ディワーリー | アンジェリア・オン、フイン・ティ・タン・トゥイ | スイアブ |
※見本として例示されている記事の中には出典が不足している記事も見られるため、これらの記事を翻訳しただけでは承認されるとは限りません。あくまで承認の要件を満たすような記事の作成を心掛けていただきますようお願いいたします。