コンテンツにスキップ

アイヌ民族運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイヌ先住権運動から転送)
アイヌ民族弔魂碑(北海道厚岸町

アイヌ民族運動(アイヌみんぞくうんどう)は、日本、とりわけ北海道に居住するアイヌ民族が、その地(アイヌモシリ)における民族的権利の獲得・回復を目指して行っている運動である。日本国内では、アイヌの人々は近代において権利や文化を否定され、現代においては差別問題や先住権の議論などが残る。

背景

[編集]

アイヌと和人の歴史

[編集]

日本人和人)の北海道蝦夷地アイヌモシリ)への入植は、13世紀頃から始まる。和人との交易に従事したが、江戸時代には従属を余儀なくされ、こうした中でアイヌによる武装蜂起も起こった。入植は19世紀後半に本格化する。

日露和親条約における日露間の国境交渉では、日本側はアイヌを「日本に所属する人民」とした。1869年に設置された開拓使により和人の「開拓」が始まると、アイヌの土地等の権利はないがしろにされた。1877年の北海道地券発行条例ではアイヌの土地であった山林・原野が国有地化されたほか、1899年には北海道旧土人保護法が制定され、狩猟・採集を主としてきたアイヌの生活を農耕中心の生活に転換することが図られた[1]。この頃同化政策も導入され、アイヌの伝統文化言語が禁止されていった[2]。また、明治から1970年代にかけてアイヌの人々の遺骨が研究などの目的で持ち出されている。

旧土人保護法によりアイヌに給与された土地は、北海道土地払下規則による和人へのそれと比べて粗悪なものであったことが多く、1970年代に北海道庁が行った調査では、アイヌの手に残った給与地は当初の給与地の17パーセントに満たなかったことがわかっている。一方、1992年時点で北海道の土地面積の40パーセントを国有地が占めている[2]

国際的な先住民認知の高まりとアイヌに関する法律

[編集]

アメリカでは公民権運動の影響を受けて、先住民による権利回復運動が組織された[3]。その直接行動は大きな影響を与え、先住民の運動が国際化されていった[4]。そうしたなかで1970年代から国連でも先住民の権利の問題が取り上げられるようになり、1982年には国連先住民作業部会(UNWGIP)が設置された。先住民の権利をまとめた宣言の作成が目指され、会議でのオブザーバー資格が全ての先住民や支援グループ、専門家に与えられるという異例の措置が取られた。アイヌも1987年より参加し、対する日本政府も参加するようになった[5]。2007年、先住民族の権利に関する国際連合宣言国連総会で採択。

日本国内では1997年、「アイヌを民族として否定する同化政策法ともいえる[6]北海道旧土人保護法に代わって、アイヌ文化振興法[注 1]が施行されたが、これはアイヌ文化の振興を目的とするもので、権利については触れられなかった。2007年の国連宣言を受けて翌年、衆参両院で「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」がなされ、2019年にアイヌ施策推進法[注 2]が施行。この法律では「日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族であるアイヌの人々」としており、アイヌが先住民であることが法律において初めて明記されたが、またしても民族の権利は保障されなかった。

先住民族の権利の保障

[編集]

所有権・財産権

[編集]

先住権(先住民族の権利)の定義については曖昧な部分もあるが、アムネスティ・インターナショナルによると、「土地や資源の返還を求める権利」、「自治を求める権利」、「伝統的につながりを持ってきた土地や資源を利用する権利」などが国際連合で認められている[7]

1989年に二風谷ダム建設のための強制収用の裁決を北海道収用委員会が行い、これを不服とした萱野茂らが札幌地方裁判所に提訴した。萱野茂は、「アイヌ民族の『聖地』を奪う」ものだとし、札幌地裁は「裁決は違法」との判決を下した[注 3][8]。また、日本国内外の大学に保管されているアイヌ遺骨の返還を求める訴訟がある。

2019年9月、北海道紋別市でアイヌ民族出身の畠山敏が、道に捕獲許可の申請をせずに伝統儀式用のサケを捕獲した。道職員は違法行為として制止し、その後道警の取り調べを受けた[9][10]。畠山は「サケ漁をするかどうかは自己決定権だ」と主張している[10]

2020年8月、ラポロアイヌネイションが現在は法律で禁止されている、河川での商業的なサケ捕獲の権利(サケ捕獲権)の確認を求め、国と北海道を提訴した[11][12]。先住権の確認を求める訴訟は日本では初となり、同団体の長根弘喜会長は「私たちアイヌがもともと持っていた権利を取り戻すための裁判だ」と述べた[13]

自治権

[編集]

国会にアイヌ民族の議席(特別枠)を設けるべきとの意見があるほか、アイヌ民族でつくる団体などが自治権の拡大を求めている。

年表

[編集]
  • 2019年 
  • 2020年
  • 2021年
    • 3月12日 日本テレビスッキリ』でアイヌ民族の女性をテーマにしたドキュメンタリー作品を紹介後、出演者の脳みそ夫が「この作品とかけまして動物を見つけたととく。その心は、あ、犬」との謎かけを披露、同日日テレが謝罪[20]
  • 2022年
    • 1月20日 岸田文雄首相、参院本会議で大学保管のアイヌ遺骨について「返還を進める」などと答弁[21]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 正式な名称は「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」である。
  2. ^ a b 正式な名称は「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」である。
  3. ^ 裁決の取り消しを求める請求は棄却した。また、アイヌを国の機関としては初めて先住民族と認めた。
  4. ^ 来場者に処遇改善をアピールするために、アイヌ自身が積極的に参加する立場をとった。
  5. ^ 金子自身は、自身のブログで『「アイヌ民族もういない」騒動』と表現している[16]

出典

[編集]
  1. ^ 上村 1992, pp. 20–23.
  2. ^ a b 上村 1992, pp. 29–30.
  3. ^ 上村 1992, p. 39-40.
  4. ^ 上村 1992, p. 42.
  5. ^ 上村 1992, p. 45-47.
  6. ^ 大塚和義「アイヌ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8Cコトバンクより2022年5月13日閲覧 
  7. ^ 自由権規約委員会による日本審査:先住民族”. アムネスティ・インターナショナル日本. 2022年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月13日閲覧。
  8. ^ a b “1989年 二風谷ダム建設で強制収用裁決”. 朝日新聞. (2017年10月7日). オリジナルの2022年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220513085352/http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20171010011680001.html#MainInner 2022年5月13日閲覧。 
  9. ^ “逮捕覚悟 先住権問う 「アイヌの伝統」許可申請せずサケ漁”. 東京新聞. (2019年9月17日). オリジナルの2021年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210103180938/https://www.tokyo-np.co.jp/article/19451 2022年6月13日閲覧。 
  10. ^ a b “「サケ捕獲は先住権」 アイヌ民族の畠山敏さん決行”. 日本経済新聞. (2019年9月1日). オリジナルの2021年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210305002749/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49276810R00C19A9000000/ 2022年6月13日閲覧。 
  11. ^ a b “「先住権」確認求め提訴へ 浦幌アイヌ、サケ捕獲で 4月、札幌地裁に”. 日本経済新聞. (2020年1月12日). オリジナルの2022年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220513112322/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54331370S0A110C2CR8000/ 2022年5月13日閲覧。 
  12. ^ a b “アイヌ先住権訴訟「大きな転換点に」「議論深まれば」”. 朝日新聞デジタル. (2020年8月18日). オリジナルの2022年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220513112948/https://www.asahi.com/articles/ASN8K7D8GN8KIIPE00Q.html 2022年5月13日閲覧。 
  13. ^ a b “アイヌの団体 先住権確認求め提訴 全国初”. NHK. (2020年8月17日). オリジナルの2021年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210331102245/https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/43219.html 2022年5月28日閲覧。 
  14. ^ 日本学術会議地域研究委員会歴史的遺物返還に関する検討分科会. “先住民族との和解と共生―アイヌの遺骨・副葬品の返還をめぐって―記録”. 2025年3月10日閲覧。
  15. ^ “金子快之・札幌市議「アイヌ民族、もういない」とツイート その真意は?”. ハフィントンポスト日本版. (2014年8月17日). オリジナルの2022年5月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220514142203/https://www.huffingtonpost.jp/2014/08/17/kaneko-yasuyuki_n_5685245.html 2022年5月14日閲覧。 
  16. ^ 金子快之.プロフィール|金子快之のひとりごと.2022年5月20日閲覧
  17. ^ a b “WEBニュース特集 反省と謝罪は別? アイヌ遺骨と大学 #アイヌ”. NHK. (2019年12月13日). オリジナルの2022年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220515040353/https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nc1a8fe28bf6e 2022年5月15日閲覧。 
  18. ^ 本学が保管するアイヌ遺骨に関する声明について(2019年11月5日)”. 北海道大学. 2022年5月15日閲覧。
  19. ^ “アイヌ民族遺骨収集を謝罪 札幌医科大”. 朝日新聞デジタル. (2019年11月20日). オリジナルの2022年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220515035131/https://www.asahi.com/articles/ASMCM62NMMCMIIPE022.html 2022年5月15日閲覧。 
  20. ^ “日テレ、「スッキリ」の放送内容で謝罪「アイヌの方を傷つけた」”. 毎日新聞. (2021年3月12日). オリジナルの2022年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220517084220/https://mainichi.jp/articles/20210312/k00/00m/040/289000c 2022年5月17日閲覧。 
  21. ^ “アイヌ遺骨返還進める 岸田首相”. 時事通信社. (2022年1月20日). オリジナルの2022年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220515032536/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012000549&g=pol 2022年5月15日閲覧。 

参考文献

[編集]
  • 上村英明『世界と日本の先住民族』岩波新書〈岩波ブックレット〉、1992年12月21日。ISBN 4-00-003221-6 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]