五フッ化ヒ素
表示
(五弗化砒素から転送)
| |||
物質名 | |||
---|---|---|---|
Arsenic pentafluoride | |||
別名 Arsenic(V) fluoride, | |||
識別情報 | |||
3D model (JSmol)
|
|||
ChEBI | |||
ChemSpider | |||
ECHA InfoCard | 100.029.146 | ||
PubChem CID
|
|||
UNII | |||
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
| |||
| |||
性質 | |||
AsF5 | |||
モル質量 | 169.9136 g mol−1 | ||
外観 | 無色の気体 | ||
密度 | 2.138 kg/m3 (g/L)[1] | ||
融点 | −79.8 ˚C[1] | ||
沸点 | −52.8 ˚C[1] | ||
溶解度 | エタノール、ジメチルエーテル、ベンゼン | ||
危険性 | |||
GHS表示: | |||
![]() ![]() | |||
Danger | |||
H319, H350, H361, H370, H372 | |||
P201, P202, P260, P264, P270, P280, P281, P305+P351+P338, P307+P311, P308+P313, P314, P321, P337+P313, P405, P410+P403, P501 | |||
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |||
NIOSH(米国の健康曝露限度): | |||
[1910.1018] TWA 0.010 mg/m3[2] | |||
Ca C 0.002 mg/m3 [15-分][2] | |||
Ca [5 mg/m3 (as As)][2] | |||
関連する物質 | |||
その他の 陰イオン |
五酸化ヒ素, 五塩化ヒ素 | ||
関連物質 | 三フッ化ヒ素 | ||
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
五フッ化ヒ素(ごフッかヒそ、英: arsenic pentafluoride)は化学式AsF5で表される無機化合物。ヒ素のフッ化物であり、ヒ素の酸化数は5。
合成
[編集]ヒ素とフッ素との直接反応[3]および三フッ化ヒ素にフッ素を加えて生成する。
または、三塩化ヒ素にフッ化水素と塩素を加えて生成することもできる[4]
性質
[編集]無色の気体であり、分子構造は三方両錐形である[3]。 固体の状態では、ヒ素とフッ素の間の結合距離は軸方向で171.9pm、赤道方向で166.8 pmとなっている[3]。
反応
[編集]強力な電子受容体であり、四フッ化硫黄との反応によりイオン結合型錯体を形成する[5]。
安全性
[編集]日本の毒物及び劇物取締法では毒物に該当し、発癌性と目に対する刺激性がある[6]。販売には第一種高圧ガス販売主任者の資格が必要となる。
脚注
[編集]- ^ a b c Record of Arsenic(V) fluoride 労働安全衛生研究所(IFA)発行のGESTIS物質データベース, accessed on 24/12/2007
- ^ a b c NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0038
- ^ a b c Greenwood, Norman N. [英語版]; Earnshaw, Alan (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). Butterworth-Heinemann. doi:10.1016/C2009-0-30414-6. ISBN 978-0-08-037941-8.
- ^ 五フッ化リン及び五フッ化ヒ素の製法 特開平10-53406 (j-platpat)
- ^ フッ化水素中における、固体または溶液の四フッ化硫黄と三フッ化ホウ素、五フッ化リン、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモンの構造の調査結果 M. Azeem, M. Brownstein, and R. J. Gillespie Can. J. Chem. 47(22): 4159–4167 (1969), doi:10.1139/v69-689
- ^ 安全衛生情報センター