コンテンツにスキップ

あさぎり町立深田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あさぎり町立深田小学校
地図北緯32度14分40秒 東経130度52分28.9秒 / 北緯32.24444度 東経130.874694度 / 32.24444; 130.874694座標: 北緯32度14分40秒 東経130度52分28.9秒 / 北緯32.24444度 東経130.874694度 / 32.24444; 130.874694
過去の名称 公立平城小学校
尋常平城小学校
深田尋常小学校
(尋常科4年)
深田尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
深田尋常小学校
(尋常科6年)
深田尋常高等小学校
(尋常科6年・高等科2年)
球磨郡深田村深田国民学校
深田村立深田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 あさぎり町
校訓 かしこく
なかよく
元気よく
設立年月日 1875年明治8年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B143210002463 ウィキデータを編集
所在地 868-0442
熊本県球磨郡あさぎり町深田東787番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

あさぎり町立深田小学校(あさぎりちょうりつ ふかだしょうがっこう)は、熊本県球磨郡あさぎり町深田東にある公立小学校

概要

[編集]
歴史
1875年明治8年)に「公立平城小学校」として創立。現校名になったのは2003年平成15年)。2025年令和7年)に創立150年を迎えた。
校訓
「かしこく、なかよく、元気よく」
学校教育目標
「夢をはぐくみ、学び続ける学校」
校章
中央に校名の「深田」の文字(縦書き)を配している。
校歌
通学区域
あさぎり町のうち、「古草城、明廿、下里、内山、新、植の里、庄屋、仁王[1]」。中学校区はあさぎり町立あさぎり中学校

沿革

[編集]
  • 1875年(明治8年) 4月 -「公立平城小学校」が創立。
  • 1883年(明治16年)- 深田村と木上村で学校組合を組織。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、「尋常平城小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡「深田村」が発足。
  • 1893年(明治26年)4月 - 深田村と木上村の組合を解消。「深田尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
  • 1905年(明治38年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「深田尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改めるため、高等科を廃止の上、「須恵尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1915年(大正4年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「深田尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1934年(昭和9年)- 講堂が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「球磨郡深田村深田国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 5町村合併に伴い、あさぎり町が発足。これにより、「あさぎり町立深田小学校」(現校名)に改称。
  • 2012年(平成24年)4月 - あさぎり町立深田中学校の閉校により、中学校区があさぎり町立あさぎり中学校に変更となる。
  • 2026年(令和8年)1月30日 - 創立150周年記念式典を挙行(予定)[2]

交通アクセス

[編集]
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.427

脚注

[編集]
  1. ^ あさぎり町立小・中学校の通学区域に関する規則あさぎり町
  2. ^ 創立150周年記念事業 - あさぎり町立深田小学校ウェブサイト

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]