ノート:「結婚の自由をすべての人に」訴訟
話題を追加表示
最新のコメント:1 か月前 | トピック:判例を分離する提案 | 投稿者:2001:268:C2CF:4534:14E1:9E20:C41E:DBB4
![]() | このページは、日本における同性結婚での分割提案を経て過去に日本における同性結婚から分割されています。分割前の履歴については、分割元の履歴をご覧ください。 |
![]() |
このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に |
![]() | |
---|---|
|
マリフォー国会メーター
[編集]@marriage4all_ (14 February 2025). “同性婚賛成、衆院では50%に!”. X(旧Twitter)より2025年2月22日閲覧.
これは記載すべき情報では?適切な入れ方がわからないが。--2001:268:C2CC:F67:D435:86AC:1BF1:360E 2025年2月22日 (土) 17:19 (UTC)
- どちらかといえば日本における同性結婚において記載すべきものかもしれません--たぴ彦(会話) 2025年3月25日 (火) 14:40 (UTC)
判例を分離する提案
[編集]- 加筆依頼#日本における同性結婚にも有るように、
- ①「結婚の自由をすべての人に」訴訟#行われた訴訟と憲法判断の一覧
- ②日本における同性結婚#「結婚の自由をすべての人に」訴訟における憲法判断の一覧
- の両方で必要な内容であるのに、①の方しか更新されていません。
- 「Template:「結婚の自由をすべての人に」訴訟の判例」に内容を分離した上で、両方とも読み込む形にするべきではないでしょうか?「「結婚の自由をすべての人に」訴訟の判例」とした上で、
{{::「結婚の自由をすべての人に」訴訟の判例}}
とする手も有ると思いますが、どうでしょうか?
--2001:268:C2CE:2B5E:2C81:25E6:6FCD:4BA0 2025年4月3日 (木) 00:00 (UTC)
- まことにすみませんが、ご提案内容の意味がとおりづらく、3点質問と確認をさせてください。(1)ご提案されているのは「Wikipedia:分割提案」のことですか? (2)当該記事『「結婚の自由をすべての人に」訴訟』の本文は現在、「概説」「各地域の訴訟」「上告審」の3つの節で構成されていますが、もし分割提案だった場合、具体的に、このうちのどの節の分割を希望されていますか。(3)結婚の自由をすべての人に訴訟は、合計6つの裁判が行われていますが、そのいずれもがまだ判決が確定していません。ですので「判例」という用語はなじまないと思います。いかがでしょうか。--Evelyn-rose(会話) 2025年4月3日 (木) 01:31 (UTC)
- ①「結婚の自由をすべての人に」訴訟#行われた訴訟と憲法判断の一覧
- ②日本における同性結婚#「結婚の自由をすべての人に」訴訟における憲法判断の一覧
- 要は①にある表が②にも欲しいってことです。①の方しか更新されてない=両方の更新は面倒なら、テンプレート化して1回更新すれば①にも②にも最新の表が表示されるようにしたらどうかなと。
- 自分で更新出来たら良いんですけど編集スキル的に難しくて……。そもそもこれに関しては、ほぼ完全に読者なんですよね。(なので、テンプレート化する場合でも、どなたかにお願いすることになります。そのスキルは自分にはないので)
- 「判例」については、例えば札幌地裁は「14条1項で違憲」と判断しましたが、これは判例って呼びませんか?高裁で覆された大阪地裁判決も、「大阪地裁の判例が覆された」って言いませんか?--2001:268:9B7D:9D:551D:258:FB6E:E6EA 2025年4月3日 (木) 02:08 (UTC)
- とりあえず、一点に関し、お返事します。「大阪地裁の判例が覆された」という言い方は、少なくとも私は読んだこともなければ、耳にしたこともないです。「大阪地裁の一審判決が覆された」がよく用いられる言い方ではないでしょうか。多数の現職の判事が引用・参照することで広まっていく判決のことを「判例」というのではないかと思います。もし「大阪地裁の判例が覆された」という言い方を用いている出典があれぱお示しください。--Evelyn-rose(会話) 2025年4月4日 (金) 01:18 (UTC)
- 素人ゆえに、「判例」の用法に誤りがあったようです。ご指摘ありがとうございました。それがなければ、いつかリアルで恥をかいていたかもしれません。そんな未来を回避できました。
- 自分としては上述の通り、両方に表が欲しいものの、表編集スキル的にも、内容判断スキル的にも、自分では手に負えません。(先述の通り、「そもそもこれに関しては、ほぼ完全に読者」なのです)
- 両方が更新されるならテンプレート化も不要なのですが、加筆依頼もスルーされている現状を踏まえると、それをしようと思う方がいらっしゃらないということです。ならば一本化する方が良いのでは、という提案(お願い)でした。--2001:268:9B82:9B8A:BFC3:C17A:9A4D:23AA 2025年4月5日 (土) 03:07 (UTC)
- 議論が止まっていますが、シンプルに②の表を①の表に置き換える形でも良いのでしょうか?
- (履歴継承は行いますが、出典を確認・理解出来てないのに行っていいものかと思ってはいます。ですが、他に選択肢がないなら仕方ないかなと。)
- 一週間経っても異論がなければ、実行しようと思います。--2001:268:C2CD:45AF:FD90:C8D0:793A:F7EB 2025年4月18日 (金) 07:49 (UTC)
- 特別:差分/104884032を行いましたが、対処に自信がないので、加筆依頼は保留しています。一週間以上経っても問題なさそうなら対処します。--2001:268:C2CF:4534:14E1:9E20:C41E:DBB4 2025年5月16日 (金) 18:21 (UTC)
- とりあえず、一点に関し、お返事します。「大阪地裁の判例が覆された」という言い方は、少なくとも私は読んだこともなければ、耳にしたこともないです。「大阪地裁の一審判決が覆された」がよく用いられる言い方ではないでしょうか。多数の現職の判事が引用・参照することで広まっていく判決のことを「判例」というのではないかと思います。もし「大阪地裁の判例が覆された」という言い方を用いている出典があれぱお示しください。--Evelyn-rose(会話) 2025年4月4日 (金) 01:18 (UTC)