コンテンツにスキップ

ノート:出馬投票

ページのコンテンツが他の言語でサポートされていません。
話題を追加
最新のコメント:4 か月前 | トピック: 出典の分からない一文の修正  | 投稿者:153.195.27.214

統合提案

[編集]

除外は出馬投票の結果生じる現象であることから、統合して出馬投票の中で述べるほうがいいと思われます。-- 2006年7月6日 (木) 12:04 (UTC)返信

誰も意見を付けていないんですね。除外が非常に短い状態ですし、統合してよいのではないかと思います。--Tamago915 2006年10月16日 (月) 04:11 (UTC)返信
除外と同じ内容の記述が出馬投票#出走可能頭数を超過した場合にあったため、単にリダイレクトとしました。--Tamago915 2006年10月24日 (火) 03:59 (UTC)返信

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

出馬投票」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年1月25日 (木) 13:03 (UTC)返信

 出典の分からない一文の修正 

[編集]

出走取消に関する以下の一文の根拠が分からず、また現状と異なっているため修正します。過去に下記のような取り扱いが行われていたことが確認できる方がおられましたら再修正をお願いいたします。 「中央競馬と地方競馬の出走取消と競走除外の扱いは違っており、中央競馬の場合は本馬場入場前なら出走取消として扱われ、入場後だと競走除外として扱われる。地方競馬の場合は、勝馬投票券の発売前は出走取消として扱われ、勝馬投票券の発売後だと競走除外として扱われる。」

補足)中央地方かかわらず、出走取消は馬主が申請し裁決委員が承認して行われ、競走除外は馬場管理・裁決・発走委員の権限で行われる措置のはずです。--Ynbobtail会話2021年10月8日 (金) 23:57 (UTC)返信

「地方競馬の場合は、勝馬投票券の発売前は出走取消として扱われ、勝馬投票券の発売後だと競走除外として扱われる。」というような内容は実際に大井競馬の用語集にしっかり書かれていますが、それが厳密には正しくない説明であることは私も理解しています。
各地方競馬主催者の実施条例施行規則(概ね各主催者とも同じ内容、公開している主催者もあります)には「出走取消」の要件が「勝馬投票券発売開始時刻まで」と規定されています。なので「出走取消」に対する説明は正しいです。
しかし「出走取消」は事故や疾病に限られるため、勝馬投票券発売開始時刻の前であっても「出走取消」以外の要件で競走馬を競走から除外する必要があれば「競走除外」になります。もっともそんな事案は非常に稀なので、競馬用語集として説明するには勝馬投票券の発売前後と書いても問題ないことになってしまいます。ウィキペディアの記載としてはよくないと思いますが。
ちなみに中央競馬では出走取消がいつまでできるのか競馬法や施行規程に書かれていませんが、用語集では明瞭に装鞍所入所時と書かれています。競走除外もちゃんと書かれているので、JRAは正確ですね。--153.195.27.214 2025年6月23日 (月) 09:29 (UTC)返信