ノート:日本海寒帯気団収束帯
話題を追加外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「日本海寒帯気団収束帯」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月6日 (金) 05:06 (UTC)
大雪事例の整理について
[編集]「大雪をもたらした事例」節にある過去の事例ですが、JPCZによる降雪である根拠は全く示されていません。
気象衛星やレーダーの映像からTモード雲(帯状対流雲)が掛かって大雪となったエリアがJPCZによる降雪エリアと考えるのが妥当でしょうが、精度よく遡及解析できるのは1980年代か1990年代以降でしょうか。それ以前の大雪をJPCZに結び付けることには無理があります。総観スケールで大雪の主因となる南岸低気圧や冬型気圧配置の強まりは天気図も判断材料のひとつになりますが、JPCZでは無理があります。さらに、日本海側で降雪量を増加させるもっと局地的な現象(北陸前線=北陸不連続線、山陰前線、小低気圧)の影響を区別しておく必要があります(北陸前線とされてきたものの一部はJPCZとされますが、そうでない北陸の地形に起因するものもあります)。
こうした別の可能性を排除しておくべきと考えると、いま載っている事例には本来そうでないのにJPCZとされている独自研究のものが多く含まれると疑われます。資料にJPCZの影響があったと言及がある事例のみ掲載していく必要があります。出典なしに掲載されている事例は、1か月程度のコメント期間ののちすべて除去します。--Peka(会話) 2025年9月19日 (金) 19:30 (UTC)