ノート:長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校
話題を追加校風について
[編集]制服や校則は存在しない。 生徒による自治を基本にし、文化祭(清陵祭)や行事(スポーツ大会など)、部活は生徒会(学友会)の元に運営され、教師による干渉はない。 出身地ごとに「地方会」なる組織をつくり、そのなかで校歌指導や新入生歓迎会などの行事が行われる。 --以上の署名のないコメントは、138.243.201.4(会話/Whois)さんが 2005年6月17日 (金) 19:13(UTC) に投稿したものです(2020年1月18日 (土) 13:21 (UTC)による付記)。
>制服や校則は存在せず、生徒による自治を基本にする。そのため、文化祭(清陵祭)や行事(スポーツ大会など)、部活は生徒会(学友会)の元に運営され、教師による干渉はない。
とあるのですけれど、やはり学校なのですから、建前上運営は生徒による自治を基本にしても、裏では職員側による制限等が行われているのではないですか?教師による干渉が0であるというのは学校としてはありえない気がするのですが。スポーツ大会などは特に事故等による教職員への責任というのも生まれるわけですし。といっても実情を知りませんので一般的な話を引き合いに出しているわけですが。少々誇張のような気がしましたので、書き込んでみました。--tgmsito [talk] 2005年9月15日 (木) 12:48 (UTC)
節見出しを付けました。--Qurren(会話) 2020年8月8日 (土) 23:42 (UTC)
教室について
[編集]教室が教科ごとになっている例として「英語1」「英語2」などが挙がっていますけど、 これらの教室は現在廃止されてLL教室とか倉庫?とかになっている(と思う)ので 例としては不適切ではないかと。 (私は最新の状況が分かってないので、修正はしてません。) もっとも、ことの本質はおそらく教室名のつけかたよりも、教科ごとに教室を移動するというところにあると思うので、この文自体が書き換えた方がいいのかもしれませんが。 -- りーや 2005年7月1日 (金) 11:58 (UTC)
節見出しを付けました。--Qurren(会話) 2020年8月8日 (土) 23:42 (UTC)
大幅削除について
[編集]Hammerfest氏による大幅削除があったようです。この利用者は各地の学校の記事において精力的に削除を行っているかたのようで、今ちょうどWikipedia:コメント依頼/Hammerfestで議論がなされています。もちろん削除された内容の適否そのものは是々非々で判断すべきだと思いますが、その際には上記のコメント依頼での議論の経過が参考になるかもしれません。--りーや 2008年2月22日 (金) 16:36 (UTC)
本校出身者の人物記事について
[編集]以前より、新規の利用者(アカウント)によって本校出身者の人物記事が多数作成されています。Portal:日本の都道府県/長野県/新着項目から直近1年間の新着項目を調査しましたところ、アカウントを作成し1項目ないし複数項目を立項後、すぐに投稿履歴が途絶え、その後また新しいアカウントが作成され・・・が繰り返されているようです。休日・深夜・早朝の編集が多いため、学校の授業の一環とは考えにくいです。
もし同一の方が複数のアカウントを乗り換え続けているとなりますと、「監視逃れ(投稿記録の分断)」としてWikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)に抵触すると思われますので、ご注意申し上げます。各会話ページに寄せられた意見もご確認下さい。--Qurren(会話) 2020年8月9日 (日) 00:01 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。
- 私は不適切な使用はしていません。--Ideal Flower(会話) 2025年10月6日 (月) 13:48 (UTC)
- これら利用者の方々についてご存じではありませんか?--Qurren(会話) 2025年10月6日 (月) 13:50 (UTC)