コンテンツにスキップ

京都府立井手やまぶき支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都府立井手やまぶき支援学校
地図北緯34度48分24.79秒 東経135度48分36.90秒 / 北緯34.8068861度 東経135.8102500度 / 34.8068861; 135.8102500座標: 北緯34度48分24.79秒 東経135度48分36.90秒 / 北緯34.8068861度 東経135.8102500度 / 34.8068861; 135.8102500
国公私立の別 公立学校
設置者 京都府の旗 京都府
理念 みがく むすぶ きりひらく
校訓 光輝 地域(まち)を照らせ
設立年月日 2022年(令和4年)4月
共学・別学 男女共学
学校コード E126210000245 ウィキデータを編集
所在地 610-0302
京都府綴喜郡井手町大字井手小字大塚40-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都府立井手やまぶき支援学校(きょうとふりつ いでやまぶきしえんがっこう)は、京都府綴喜郡井手町にある特別支援学校。小学部・中学部・高等部を設置している。2022年に開校した。

概要

[編集]

本校では、小学部から高等部までの12年間の学びを「4・4・4制」によって構成し、学年を柔軟に結ぶ「むすびカリキュラム(むすび混合スタディ)」を展開している。 小学部1〜4年を「1stステージ」、小学部5年〜中学部2年を「2ndステージ」、中学部3年〜高等部3年を「3rdステージ」とし、それぞれの発達段階に応じた学習内容を実施している。

1stステージでは「遊びの指導」、2ndステージでは「生活単元学習」、3rdステージでは「作業学習」を中心に据え、段階的かつ連続性のある学びを目指している。 また、小学部6年・中学部2年は生活単元学習の合同単元を、中学部3年・高等部2年は作業学習の合同単元を実施している[1]

地域交流

[編集]

年間5回の学校公開や、「図書ラウンジ」を拠点とした「こまちサロン」を実施している。「こまちサロン」では、地域の人やサークルによる音楽演奏や読み聞かせなどが行われている[2]

通学

[編集]

スクールバスを運行している。小学部5年からは最寄りのバス停まで一人で通う自力通学が申請可能であり、中学部1年からは学校または近鉄JR三山木駅まで一人で通う自主通学が申請可能である[3]

制服

[編集]

中学部・高等部には指定の制服があり、緑を基調としている[3]

交流

[編集]

井手町立泉ヶ丘中学校との交流及び共同学習を行っている[4]

部活動

[編集]
  • 屋外運動部
  • 屋内運動部
  • 文化部
  • YOUちゅー部

[3]

児童・生徒数

[編集]
2025年(令和7年)[5]
学部 児童・生徒数
小学部 92名
中学部 53名
高等部 52名
197名

学区

[編集]

京田辺市立大住小学校京田辺市立松井ヶ丘小学校京田辺市立桃園小学校京田辺市立薪小学校区域在住の生徒は、保護者の希望により京都府立八幡支援学校への就学も可能[6]

主な行事

[編集]
  • 4月:始業式、入学式、学校公開、PTA総会
  • 5月:健康診断、家庭訪問、修学旅行(小)
  • 6月:わくわくスポーツ祭(小)、プール開始、学校公開、学校説明会(小・中)、学校説明会・体験学習(高)、読書月間
  • 7月:前期進路相談(高)、PTA進路学習会、学部集会、終業式
  • 8月:始業式、個人懇談
  • 9月:進路相談(高)、学校公開
  • 10月:小中体験学習、修学旅行(中・高)、学校説明会・体験学習(高)
  • 11月:やまぶき祭、後期進路相談(高)
  • 12月:学校公開、学部集会、終業式
  • 1月:高等部入学選考
  • 2月:小中入学相談、入学說明会、個人懇談、読書月間
  • 3月:卒業証書授与式(高)、卒業証書授与式(小・中)、学部集会、修了式[3]

所在地・アクセス

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 京都府立井手やまぶき支援学校 | 一般財団法人 三菱みらい育成財団”. 2025年10月7日閲覧。
  2. ^ 京都府立井手やまぶき支援学校”. 2025年10月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e 学校要覧
  4. ^ 中学部 総合的な学習の時間 | 井手やまぶき支援学校”. www.kyoto-be.ne.jp. 2025年10月7日閲覧。
  5. ^ 京都府立井手やまぶき支援学校 学校だより 令和7年4月9日 No.1”. 2025年10月7日閲覧。
  6. ^ 令和7年度京都府立特別支援学校小学部・中学部等通学区域”. 2025年10月9日閲覧。