加賀市立作見小学校
表示
	
	
| 加賀市立作見小学校 | |
|---|---|
 北緯36度19分25.61秒 東経136度21分13.86秒 / 北緯36.3237806度 東経136.3538500度座標: 北緯36度19分25.61秒 東経136度21分13.86秒 / 北緯36.3237806度 東経136.3538500度 | |
| 過去の名称 | 
中等科作見小学校 尋常科作見小学校 作見小学校 作見国民学校 片山津町立作見小学校  | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 加賀市 | 
| 校訓 | きたえる・たかめる・思いやる | 
| 設立年月日 | 1874年1月18日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B117220600111 | 
| 所在地 | 
〒922-0423 石川県加賀市作見町ナ154番地  | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
加賀市立作見小学校(かがしりつ さくみしょうがっこう)は、石川県加賀市作見町にある公立小学校。
沿革
[編集]- 1874年(明治7年)1月18日 - 創立。
 - 1875年(明治8年) - 中等科作見小学校と改称。
 - 1876年(明治9年) - 尋常科作見小学校と改称。
 - 1887年(明治20年) - 作見小学校と改称。
 - 1899年(明治32年) - 高等科を併置。
 - 1917年(大正6年)7月 - 新校舎建設。
 - 1929年(昭和4年) - 人格の完成を「知・徳・体」の三方向に示した校章を制定。
 - 1933年(昭和8年)12月 - 新校舎増築。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、作見国民学校と改称。
 - 1946年(昭和21年) - 片山津町立作見小学校と改称。同時に片山津町立作見中学校創立。
 - 1949年(昭和24年)11月 - 校舎建築。
 - 1957年(昭和32年)12月8日 - 作見小学校校歌制定。
 - 1958年(昭和33年)1月1日 - 市町村合併により、加賀市立作見小学校・中学校と改称。
 - 1960年(昭和35年) - プ-ル竣工。
 - 1962年(昭和37年) - 中学校統合により加賀市立東和中学校作見教場と改称。
 - 1964年(昭和39年)9月 - 東和中学校作見教場閉鎖。
 - 1965年(昭和40年)11月 - 体育館改築。
 - 1971年(昭和46年)
- 7月 - 校舎一部撤去し、防音校舎改築第1期工事着工。
 - 12月 - 防音校舎第2期工事着工。
 
 - 1972年
 - 1974年(昭和49年)
 - 1976年(昭和51年)7月22日 - プ-ル移転施工。
 - 1979年(昭和54年)3月14日 - 増築校舎(普通教室6教室)完成。
 - 1981年(昭和56年)
 - 1983年(昭和58年)
 - 1987年(昭和62年)
 - 1988年(昭和63年)8月31日 - 旧館普通教室1室を改修、給食室改増設。
 - 1990年(平成2年)
 - 1991年(平成3年)
 - 1992年(平成4年)
 - 1994年(平成6年)6月24日 - 農具舎改築。
 - 1996年(平成8年)
 - 1998年(平成10年)4月1日 - 特殊学級設置。
 - 2001年(平成13年)7月6日 - 低学年用プール完成式。
 - 2002年(平成14年)9月27日 - コンピュータ室完成。
 - 2004年(平成16年)
 - 2005年(平成17年)
- 4月1日 - 特殊学級設置(知)。
 
 - 8月 - 前庭駐車場等拡張整備。
 - 2007年(平成19年)4月1日 - 特別支援学級設置(情)。
 - 2010年(平成22年)9月30日 - 校舎と第1体育館の耐震補強工事完了。
 - 2011年(平成23年)5月4日 - 第2体育館屋根修理完了。
 - 2012年(平成24年)8月 - 第2体育館フロア全面改修。
 - 2013年(平成25年)3月 - 土俵屋根撤去。
 - 2017年(平成29年)4月 - ことばの教室と築山設置。
 - 2021年(令和3年)10月 - エコステーション設置。
 
通学区域
[編集]- 冨塚町・ときわ台町・弓波町・作見町・作見町雇用住宅・小菅波町・天日町・大菅波町・西山田町・東山田町・北山田町・希望が丘・尾中町・松が丘(1丁目1番地~4丁目2番地)・白山台[1]
 
周辺
[編集]- 加賀市立作見保育園 - 進級前保育園のひとつ
 - 作見地区会館
 - 稲荷神社
 - 石川県道154号滝ヶ原栄谷線
 
