南阿蘇村立両併小学校
表示
	
	
| 南阿蘇村立両併小学校 | |
|---|---|
|  | |
|  北緯32度48分43秒 東経131度06分05秒 / 北緯32.812度 東経131.10141度座標: 北緯32度48分43秒 東経131度06分05秒 / 北緯32.812度 東経131.10141度 | |
| 過去の名称 | 市下小学校 両併小学校 吉田小学校簡易科両併出張授業場 両併尋常小学校 白水尋常小学校両併部 両併尋常小学校 両併国民学校 白水村立両併小学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 南阿蘇村 | 
| 設立年月日 | 1873年(明治6年) | 
| 閉校年月日 | 2021年(令和3年)3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B143210001918 | 
| 所在地 | 〒869-1501 熊本県阿蘇郡南阿蘇村両併995番地 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
南阿蘇村立両併小学校(みなみあそそんりつ りょうへいしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡南阿蘇村両併にあった公立の小学校。
2021年(令和3年)3月末に閉校し、「南阿蘇村立白水小学校」に統合された。
概要
[編集]- 両併小 三つの心
- 
- 「思いやり」の心
- 「高め合う」心
- 「やりぬく」心
 
沿革
[編集]- 1873年(明治6年) -「市下小学校」が創立。
- 1879年(明治12年)5月 -「公立両併小学校」と改称。
- 1888年(明治21年)5月 -「吉田小学校 簡易科両併出張授業場」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡「白水村」が発足。
- 1890年(明治23年)2月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常両併小学校」として独立。
- 1921年(大正10年)7月 - 統合により「白水尋常小学校 両併分教場」と改称。
- 後に「白水尋常小学校 両併部」となる。
 
- 1934年(昭和9年)9月 -「両併尋常小学校」として独立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「阿蘇郡白水村両併国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革ご行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科が、新制小学校「白水村立両併小学校」と改称。
 
- 1961年(昭和36年)9月 - 校歌を制定。
- 1965年(昭和40年)2月 - プールが完成。
- 1975年(昭和50年)2月 - 開校100周年記念式典を挙行。
- 1990年(平成2年)3月 - 鉄筋コンクリート造の新校舎が完成。
- 2005年(平成17年)2月13日 - 南阿蘇村成立に伴い、「南阿蘇村立両併小学校」(最終名)と改称。
- 2016年(平成28年)
- 3月31日 - 南阿蘇村立白水中学校が南阿蘇村立南阿蘇中学校に統合された。
- 4月16日 - 熊本地震が発生。同年5月6日まで臨時休業となる。
 
- 2021年(令和3年)
- 2月6日 - 閉校式を挙行。
- 3月31日 - 統合により閉校。
- 4月1日 - 南阿蘇村立小学校3校(白水(初代)・両併・中松)が合併し、「南阿蘇村立白水小学校」が開校。
 
- 跡地の活用
- 「南阿蘇村農業みらい公社」として活用されている。
交通アクセス
[編集]- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「旧両併小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
[編集]- アグリランド
- 市下神社
- 両併川
参考文献
[編集]- 「白水村史」(2007年(平成19年))
- 広報南阿蘇2016年(平成28年)4月号(3月30日発行)p.9白水地区三小学校閉校(両併小学校)
 
	
