コンテンツにスキップ

名古屋市立松栄小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋市立松栄小学校
地図北緯35度08分42秒 東経136度56分24秒 / 北緯35.145092度 東経136.939922度 / 35.145092; 136.939922座標: 北緯35度08分42秒 東経136度56分24秒 / 北緯35.145092度 東経136.939922度 / 35.145092; 136.939922
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
校訓 至誠
設立年月日 1936年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210000897 ウィキデータを編集
所在地 466-0052
愛知県名古屋市昭和区長戸町2丁目1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立松栄小学校(なごやしりつ しょうえいしょうがっこう)は、愛知県名古屋市昭和区長戸町2丁目にある公立小学校

概要

[編集]

校名となっている「松栄」は、善昌寺境内あった老松に因む。

荒田町石仏町菊園町紅梅町3丁目、小桜町3丁目、御器所通3丁目、下構町台町3丁目、鶴羽町3丁目、天神町3丁目、陶生町戸田 町長池町長戸町広路本町4-6丁目、広路通1丁目、藤成通松風町3丁目、明月町3丁目、南分町1-3丁目、南分町4-6丁目の一部、大和町若柳町3丁目などが通学区域であり、公立中学校の進学先は名古屋市立桜山中学校である。

沿革

[編集]
  • 1936年(昭和11年)2月12日 - 御器所尋常小学校から分離し、松栄尋常小学校として開校[1]
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 中区の一部と南区の一部を併せて、昭和区が新設される。松栄尋常小学校は中区の学校から昭和区の学校になる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 松栄国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 名古屋市立松栄小学校に改称する。

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 名古屋市会事務局 編『名古屋市会史 別巻第4 総合名古屋市年表(昭和編2)』名古屋市会事務局、1966年3月25日。全国書誌番号:49011384 
  • 愛知県小中学校長会『新学制十周年記念 愛知県小中学校誌』1957年 pp.31
  • 愛知県小中学校長会『新学制二十周年記念 愛知県小中学校誌』1968年 pp.227
  • 愛知県小中学校長会『新学制五十周年記念 愛知県小中学校誌』1998年 pp.321

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]