コンテンツにスキップ

多良木町立多良木小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多良木町立多良木小学校
学校敷地北側から撮影(2024年6月)
地図北緯32度15分45.3秒 東経130度56分23.7秒 / 北緯32.262583度 東経130.939917度 / 32.262583; 130.939917座標: 北緯32度15分45.3秒 東経130度56分23.7秒 / 北緯32.262583度 東経130.939917度 / 32.262583; 130.939917
過去の名称 公立迫田小学校
尋常迫田小学校
迫田尋常小学校
多良木尋常小学校
(尋常科4年)
多良木尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
多良木尋常小学校
(尋常科6年)
多良木尋常高等小学校
(尋常科6年・高等科2年)
多良木町多良木国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 多良木町
設立年月日 1875年明治8年)6月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B143210002310 ウィキデータを編集
所在地 868-0501
熊本県球磨郡多良木町大字多良木876番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

多良木町立多良木小学校(たらぎちょうりつ たらぎしょうがっこう)は、熊本県球磨郡多良木町にある公立小学校

沿革

[編集]
歴史
1875年明治8年)「公立迫田小学校」として創立。現校名となったのは1947年昭和22年)。2025年令和7年)に創立150周年を迎えた。
学校教育目標
「ふるさとを愛し 徳・知・体の調和のとれた 多良木っ子の育成」
校章
花弁等を背景にして、中央に校名の頭文字である「多」の文字を配している。
校歌
作詞・作曲ともに犬童球渓による。歌詞は4番まであり、1番と2番の歌詞中に「多良木」が登場する。
通学区域
多良木町のうち「大字多良木(一部)」。中学校区は多良木町立多良木中学校

沿革

[編集]
  • 1875年(明治8年)6月 - 上迫田民費御蔵を修繕の上、校舎とし「公立迫田小学校」が設立。
  • 1879年(明治12年)6月 - 戸長事務所に移転。
  • 1883年(明治16年)10月 - 新山諏訪神社境内に公立迫田小学校授業所(分教場)を開設。
  • 1884年(明治17年)9月 - 本願寺派仮説教所を買い受け、修繕を加えた上で移転。
  • 1887年(明治20年)5月 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常迫田小学校」に改称。授業所を里の城に分教場を開設し、里ノ城支校とする。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡「多良木村」が発足。
  • 1890年(明治23年)4月 - 高等球磨小学校多良木支校(高等小学校分校)が設置される。
  • 1892年(明治25年)
    • 8月 - 上迫田に新校舎が完成。「迫田尋常小学校」に改称。
    • 9月 - 高等球磨小学校多良木支校が廃止される。
  • 1895年(明治28年)
  • 1896年(明治29年)
    • 2月[1] - 「多良木尋常小学校」(尋常科4年)と改称。多良木実業補習学校の運営の主体が多良木村外八ヶ村[2]組合となる。
    • 11月 - 里の城尋常小学校を統合の上、「宮ヶ野分教場」とする。
  • 1897年(明治30年)11月23日 - 多良木実業補習学校が多良木村外八ヶ村[2]組合立多良木高等小学校(4年制)に改編される。
  • 1902年(明治35年)3月 - 多良木農業補習学校が併置される。
  • 1907年(明治40年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「多良木尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。組合立多良木高等小学校は高等科3・4年のみの小学校となる。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令施行により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改める。このため高等科は廃止され、「多良木尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1915年大正4年)4月 - 組合立多良木高等小学校の運営の主体が「多良木村外四ヶ村組合[3]立」となる(5村が脱退)。
  • 1916年(大正5年)4月 - 組合立多良木高等小学校の運営の主体が「多良木村外三ヶ村組合」となる(免田村が脱退)。
  • 1919年(大正8年)- 新校舎が完成。
  • 1923年(大正12年)4月 - 多良木村外三ヶ村組合多良木高等小学校の廃止により、高等科(2年制)を併置の上、「多良木尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
  • 1926年(大正15年)5月1日 - 町制施行により、「多良木町」が発足。
  • 1927年(昭和2年)10月 - 講堂が完成。
  • 1932年(昭和7年)11月 - 新校舎が完成。運動場を拡張。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「多良木町多良木国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 宮ヶ野分教場が分離の上、「多良木町宮ヶ野国民学校」として独立。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「多良木町立多良木小学校」(現校名)に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校多良木町立多良木中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1949年(昭和24年)11月 - 給食調理室が完成。
  • 1966年(昭和31年)11月 - 創立80周年を記念して図書館を設置。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 校地を拡張。鉄筋コンクリート造新校舎(9教室)が完成。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 鉄筋コンクリート造新校舎(12教室)が完成。
  • 1967年(昭和42年)3月 - 講堂を移転。
  • 1970年(昭和45年)9月 - プールが完成。
  • 1975年(昭和50年)12月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 体育館が完成。
  • 1981年(昭和56年)10月 - 「自然の森」を造成。
  • 2005年(平成17年)5月 - 放課後子ども教室を開始。
  • 2011年(平成23年)2月 - 新校舎入校式を挙行。
  • 2012年(平成24年)2月 - 新校舎落成式を挙行。
  • 2014年(平成26年)3月 - プールの改修工事が完了。

交通アクセス

[編集]
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.422
  • 「多良木町史」(熊本県球磨郡多良木町, 1980年(昭和55年)1月1日発行)p.648~p.650、p.1062~p.1072(年表)

脚注

[編集]
  1. ^ 1893年(明治26年)とも。(「多良木町史」(熊本県球磨郡多良木町, 1980年(昭和55年)1月1日発行)p.1064年表より)
  2. ^ a b 多良木村と8村(深田水上湯前免田黒肥地須恵岡原久米)合わせて9村の組合。
  3. ^ 多良木村と4村(黒肥地須恵岡原久米)合わせて5村の組合。※4村(深田水上湯前免田)が脱退。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]