大谷家
大谷家 | |
---|---|
僧侶(世襲門跡寺院) 華族(伯爵) | |
![]() 鶴丸(日野家紋) | |
本姓 | 藤原北家日野流庶流 |
出身地 | 京都東山大谷 (現在京都市東山區) |
根據地 | 西本願寺 東本願寺 |
家祖 | 親鸞 |
头衔 | 本願寺派門主 真宗大谷派門首 |
著名成员 | 大谷光尊 大谷光勝 大谷光瑞 大谷光瑩 大谷光照 大谷光演 大谷光真 大谷光暢 大谷光淳 大谷暢顯 |
宗教 | 浄土真宗 |
支流 | 木邊家(真宗木邊派 本山錦織寺) 近松家(浄土真宗本願寺派顯証寺) 等 |
大谷家是净土真宗本愿寺世袭继承的法主( 門主 [1] /門首[2] ) 的家号。在明治时代苗字必称令后,大谷成为姓氏,以親鸞为家祖。大谷光尊(明如)之后的净土真宗本愿寺派门主、大谷光胜(严如)之后的真宗大谷派门首及其一族,以此为姓氏。本愿寺于慶長7年(1602年)分立,通称「西本願寺」与「東本願寺」。因此有西本願寺系的大谷家和東本願寺系的大谷家。明治维新后,東、西两家都被列为華族,成为伯爵家。
家紋
[编辑]家紋方面,明治时代以后西本願寺大谷家自明治时代以来主要使用西六条八藤和西六条藤(下藤),東本願寺大谷家则主要使用東六条八藤和本願寺抱牡丹紋。
西本願寺大谷家
-
西六条藤紋
-
西六条八藤紋
東本願寺大谷家
-
本願寺抱牡丹紋
-
東六条八藤紋
明治时代之前的家号
[编辑]
大谷姓来源于后述位于京都东山知恩院北门大谷之地的亲鸾陵墓。大谷使用了“豅”字(意为“长谷”,可解释为“大谷”或“长谷”),本愿寺后来也采用了“豅山”(大谷山)的山号。 令和5年(2023年),西本願寺去掉了“豅”字,改名为龍谷山本願寺。龍谷大學之名也源于此。
本愿寺在战国时代由于一向一揆的扩大,拥有与战国大名相抗衡的势力,因此也被列为战国大名之一,法主的法名和讳被冠以“本愿寺”的“本願寺显如”、“本願寺光佐”是文书中为表示“本願寺法主〇〇”署名,本愿寺法主(门主)的家系从未以本愿寺作为家名或姓氏称“本愿寺氏”。他们以“释”作为佛弟子的姓氏。僧侣的名前加上住寺的名称,是为了区别同名人,例如淨影寺慧遠。
歴史
[编辑]亲鸾的小女儿觉信尼在弘長2年(1262年)为亲鸾送终,遗体被收藏在京都东山鸟部野北边的“大谷”。文永9年(1272年)改葬吉水的北边(现在的知恩院塔头崇泰院),建立受东国门徒尊崇的“大谷廟堂”,觉信尼的长子觉惠担任“留守職”负责管理。大谷廟堂吸引了诸国门徒的参拜和捐赠,之后觉惠之子觉如与同父异母的弟弟唯善围绕“留守職”问题发生争执,最后觉如取得胜利,确立了自己家族世袭“留守職。正和元年(1312年),觉如将廟堂寺院化,成立大谷本愿寺。元弘元年/元德3年(1331年),觉如撰《口传抄》,表明“三代传持的血脉”,主张法灯继承,自称本愿寺第3代。
此后,觉如的子孙继承的本愿寺教团逐渐形成,在室町时代的第5代绰如时期传至北陆地方。到第7代存如时代,在加賀、能登、越前、近江等地形成了本愿寺教团。但是,与亲鸾死后致力于教团形成的其他净土真宗系统相比,教团形成起步较晚,室町时代前期的本愿寺被认为是青蓮院的末寺,据说大谷家也凭借与日野家(亲鸾的本家)的渊源,成为九条家的家司。
15世纪后期,在本愿寺派第八代莲如的努力下教团传遍日本。但由于比叡山的镇压,大谷本愿寺在宽正6年(1465年)被破坏。莲如去了越前的吉崎(吉崎御坊),接着去了京都郊外的山科(山科本愿寺)。加贺在莲如的势力扩张背景下,于長享2年(1488年)爆发加賀一向一揆,加贺的本愿寺教团驱逐守護富樫氏,出现“百姓治国”的状况,持续至天正8年(1580年),约百年由净土真宗门徒进行治理。
16世纪,在战国动乱中,本愿寺教团以零散的农民地侍、土豪等武士阶层组织在日本各地活动,但山科本愿寺在天文法華之亂遭受战争。第10代證如移居摄津西成郡(现在的大坂府大坂市)莲如开设的石山御坊,为石山本願寺。
石山本愿寺位于上町台地北端的山顶,控制着淀川河口的交通要地大坂,证如与诸大名、室町幕府、朝廷关系紧密,本愿寺的势力基础稳定下来。另一方面,證如时代末期开始,以北陆为首的地方本愿寺教团中,也出现了脱离本愿寺的统制而独立的情况。
證如之子第11世显如时,已成为事实上独立大名的本愿寺教团进入畿内,与企图从宗教势力手中夺取领地权并确立统一支配的織田信長对立。从元龜元年(1570年)开始持续10年的本愿寺与织田氏的抗争,也就是石山合戰,是由守在已要塞化的石山本願寺的显如等人和在各地展开抵抗织田氏运动的本愿寺门徒联手形成的。寺院占据优势,令信長大为苦恼。天正2年(1574年),伊势国长岛的愿证寺被织田氏所灭,天正3年(1575年),越前一向一揆被消灭,各地的抵抗减弱,天正6年(1578年)。在第二次木津川口之戰中,与本愿寺同盟的毛利氏水军被织田水军击败。本愿寺的同盟屡屡战败,而本愿寺依然在杂贺众的支援下保持强势,但逐渐被孤立,天正8年,由于正親町天皇的敕命而最终屈服于信長,退出石山御坊失去领地权。
本願寺分裂後
[编辑]此时,长子教如主张违背顯如的意愿继续抵抗。天正20年/文禄元年(1592年)显如圆寂,教如即位,但由于丰臣秀吉的意向,教如在翌年文禄2年(1593年)隐退,由三子准如接任。但是,教如继续教化活动,支持他的末寺也很多,庆长7年(1602年),德川家康将教如的寺地赐予六条乌丸,本愿寺分立。此后,本愿寺教团分裂为東、西两派。
親鸞是堂上家(公家)日野有范之子,继承了日野广纲(觉惠的父亲)血统的東、西两大谷家当主,有代代成为有力公家猶子的习惯,代代都继续与公家通婚,母系也向公家化发展。明治维新后,两大谷家被列为华族,都被授予伯爵爵位。其他世袭门迹家和神道系的世袭宮司、國造家则被授予男爵,这是破格的待遇。
東本愿寺骚乱
[编辑]第二次世界大战后,大谷派内部围绕东本愿寺和宗门的存在方式等问题而爆发了内部冲突,截至令和5年(2023年),東大谷家族仍然处于分裂状态。
与皇室、贵族的关系
[编辑]- 浄土真宗本愿寺派
- 光瑞(第22代鏡如)- 籌子(九条道孝三女,貞明皇后之姊)
- 武子(第21代明如長女)- 九条良致(九條道孝五子)
- 光明(光瑞之弟、光照之父)- 紝子(九條道孝九條道孝七女)
- 光照(第23代勝如)- 嬉子(德大寺實厚長女)
- 正子(光明長女)- 近衛文隆(近衛文麿長子)
- 真宗大谷派
- 光勝(第21代嚴如) - 和子(伏見宮邦家親王四女)
- 惠子(第22代現如次女) - 九条道實(九条道孝長子)
- 光演(第23代彰如) - 章子(三条實美三女)
- 光暢(第24代闡如) - 智子(久邇宮邦彥王三女、香淳皇后之妹)
- 浄土真宗東本願寺派
- 光紹(第25世) - 貴代子(真宗誠照寺派28世二條秀淳長女)
系圖
[编辑]- 实线表示亲生子女,虚线(垂直)表示收养子女,虚线(水平)表示婚姻关系。
〈日野家〉 藤原有信 (日野有信) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日野實光 | 藤原宗光 (日野宗光) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日野資長 〈日野家嫡流〉 | 藤原經尹[3] (日野经尹) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原範綱[4][3] (日野範綱) | 藤原宗業[3] (日野宗業) | 藤原有範[3] (日野有範) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(九条兼實之女)[5] | 宗祖親鸞 | 惠信尼[6] | 尋有 | 兼有 | 有意 | 行兼 | 藤原信綱 (日野信綱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印信[7] (範意) | 益方入道有房 (道性) | 慈信房善鸞[8] | 信連房明信 | 小黒女房 | 高野禅尼 | 小野宮禅念 | 覚信尼 | 藤原廣綱 (日野廣綱) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
如覚 <真宗誠照寺派> | 2代如信 | 唯善 | 光玉尼[9][10] | 覚惠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良覚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3代覚如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀覚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
從覚 | 存覚 〈真宗木邊派〉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀雲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4代善如 | 綱嚴/慈觀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀應 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5代綽如 | 慈達 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀慶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6代巧如 | 慈賢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀荣 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7代存如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀意 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8代蓮如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀盛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蓮乗 | 蓮綱 | 9代實如 | 蓮淳 | 蓮誓 | 蓮悟 | 實悟 | 順如 | 實順 〈顕証寺〉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀顕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
圓如 | 慶寿院 | 實惠 〈願証寺〉 | 實淳 〈顕証寺〉 | 實真 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10代証如 | 証惠 | 証淳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11代顕如 | 証意 | 証荣 | 顕淳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東12代教如 〈東本願寺〉 | 顕尊[11] | 西12代准如 〈西本願寺〉 | 顕忍 | 准誓 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13代宣如 | 13代良如 | 准教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14代琢如 | 14代寂如 | 寂圓[12] | 寂淳 | 寂寿尼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15代常如 | 16代一如 | 九条兼晴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17代真如 | 一圓 | 15代住如[13] | 女 | 16代湛如[14] | 17代法如[15] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19代乗如 | 18代從如 | 18代文如 | 法真 〈顕証寺〉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20代達如 | 19代本如 | 文淳 | 近松摄真 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21代大谷光勝 嚴如[16] 〈東大谷家〉 | 和子[17] | 20代廣如[18] | 近松泽潤 | 近松泽含 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22代大谷光瑩 現如 | 21代大谷光尊 明如 〈西大谷家〉 | 近松尊定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23代大谷光演 彰如 | 章子[19] | 大谷瑩潤 | 22代大谷光瑞 鏡如 | 大谷光明 浄如 | 九条武子 | 大谷尊由 | 木邊孝慈[20] 〈真宗木邊派〉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24代大谷光暢 闡如 | 智子[21] | 大谷暢慶 | 大谷演慧 闡教[22] | 23代大谷光照 勝如 | 木邊宣慈 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26代大谷暢裕 修如 | 24代大谷光真 即如 | 二条秀淳 <真宗誠照寺派> | 弘子 | 木邊圆慈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25代大谷光道 秀如 <真宗東派> | 25代大谷暢順 經如 <大谷本願寺派> | 25代大谷暢顯 淨如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷裕[23] | 25代大谷光淳 専如 | 木邊顯慈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光輪 樂如 | 25代大谷光紹 興如 <東本願寺派> | 贵代子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26代大谷光見 聞如 | 大谷紹爾 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[编辑]- ^ 本願寺派門主呼称由「浄土真宗本願寺派宗法」第3章规定。
- ^ 大谷派門首呼称使用为「真宗大谷派宗憲」第四章規定。
- ^ 3.0 3.1 3.2 3.3 关于經尹、範綱、有範在『尊卑分脈』与『本願寺系図』中的関係不同。本図依据『本願寺系図』。
- ^ 藤原範綱(日野範綱)…親鸞得度(入室)为養父。
- ^ 『日野一流系図』记载宴意(印信)之母为「後法性寺摄政兼實公女」。而兼實日記『玉葉』记录了兼實的两个女儿,一人为後鳥羽天皇中宮宜秋門院任子,另一个4岁夭折。(本願寺史料研究所報 第26号、平松令三「西本願寺蔵 古本本願寺系図について」P.8、参照。)。
- ^ 另有说法父亲是三善為教。
- ^ 『日野一流系図』记载親鸞的长子为宴意(印信)。
- ^ 关于善鸞的母亲有不同的说法,惠信尼是继母,生母是“善鸞義絶状”中记载的女房。
- ^ 如信之妻(『大谷嫡流實記』)
- ^ 『真宗の教えと宗門の歩み』第4版、P.31。/『如信上人』P.39-40。
- ^ 興正寺17世。
- ^ 良如十子。亀山本德寺8世。
- ^ 幼時成为寂如養子,与寂如之女結婚。
- ^ 寂如十子。成为義兄住如的养子,继承本願寺宗主之位。
- ^ 寂圓次子。顕証寺第11代。
- ^ 「嚴如」是旧字体的正式表记。也有用「厳如」新字体表記的情况。
- ^ 伏見宮邦家親王第4王女。旧名:和子女王。
- ^ 成为伯父本如的养子,继承本願寺宗主之位。
- ^ 三条實美三女。載仁親王妃智惠子之妹。
- ^ 17歳进入真宗木邊派本山錦織寺継承为第20代法主。
- ^ 久邇宮邦彦王第三王女。
- ^ 大谷暢顯(淨如)继承第25代门首的1993年(平成5年)-1996年(平成8年)之间,担任同派門首代行
- ^ 2017年(平成29年)3月28日被任命为键役。[1]
参考
[编辑]- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657
- 佐佐木月樵 (编). 親鸞傳叢書. 無我山房. 1910.
- 高松信英. 親鸞聖人伝絵 -御伝鈔に学ぶ-. 真宗大谷派宗務所出版部. 1987年刊行. ISBN 978-4-8341-0164-5.
- 平雅行. 歴史のなかに見る親鸞. 法藏館. 2011. ISBN 978-4-8318-6061-3.
- 平松令三. 親鸞. 歴史文化ライブラリー37. 古川弘文館. 1998. ISBN 4-642-05437-5.
- 同朋大学仏教文化研究所 編. 誰も書かなかった親鸞-伝絵の真実. 法藏館. 2010. ISBN 978-4-8318-7458-0.
外部链接
[编辑]- 藤原公定撰『新編纂圖本朝尊卑分脈系譜雑類要集』(『尊卑分脈』)第4冊1頁「内麿公流」(2/60) (日語)(国立圖書館・近代数字圖書馆)
- 佐佐木月樵 編『親鸞傳叢書』「本願寺系圖」(357/369) (日語)(国立圖書館・近代数字圖書馆)
- 『本願寺系圖』(大坂本願寺本) (日語) - (龍谷大学圖書館 貴重書画像資料庫)
- 本願寺歴代宗主|浄土真宗本願寺派 本願寺(西本願寺) (日語)