コンテンツにスキップ

天草市立宮田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天草市立宮田小学校
地図北緯32度23分54.4秒 東経130度18分32.4秒 / 北緯32.398444度 東経130.309000度 / 32.398444; 130.309000座標: 北緯32度23分54.4秒 東経130度18分32.4秒 / 北緯32.398444度 東経130.309000度 / 32.398444; 130.309000
過去の名称 公立宮田小学校
尋常宮田小学校
宮田尋常小学校
(尋常科4年)
宮田尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
宮田尋常小学校
(尋常科6年)
宮田尋常高等小学校
(尋常科6年・高等科2年)
天草郡宮田村宮田国民学校
宮田村立宮田小学校
倉岳村立宮田小学校
倉岳町立宮田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 天草市
校訓 やさしく
かしこく
つよく
設立年月日 1874年明治7年)7月11日
閉校年月日 2008年平成20年)3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 861-6403
熊本県天草市倉岳町宮田1327番地1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

天草市立宮田小学校(あまくさしりつ みやたしょうがっこう)は、かつて熊本県天草市倉岳町宮田にあった公立小学校

2008年平成20年)3月に閉校し、「天草市立倉岳小学校」に統合された。

概要

[編集]
歴史
1874年明治7年)に創立。2008年(平成20年)に閉校し、134年の歴史に幕を下ろした。
校訓
「やさしく、かしこく、つよく」
校章
中央に校名の頭文字である「宮」の文字を配している。
校歌
作詞は山口白陽による。作曲は不詳。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に「宮田校」が登場する。
通学区域
中学校区は以下の通り
  • 宮田中学校(1947年(昭和22年)4月から1949年(昭和24年)3月まで)
  • 倉岳中学校(1949年(昭和24年)4月から閉校まで)

沿革

[編集]
  • 1874年(明治7年)7月11日 -「公立宮田小学校」が創立。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常宮田小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「宮田村」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 -「宮田尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
  • 1905年(明治38年)5月 - 高等科(2年制)を併置の上、「棚底尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められ、従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止し「宮田尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1922年大正11年)3月30日 - 高等科(2年制)を併置の上、「宮田尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡宮田村宮田国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校初等科は、新制小学校「宮田村立宮田小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「宮田村立宮田中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 宮田村立宮田中学校が「三か村組合立倉岳中学校」に統合される。
  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 天草郡3村(宮田・棚底・浦)の合併で「倉岳村」が発足。「倉岳村立宮田小学校」と改称。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 町制施行で、「倉岳町立宮田小学校」と改称。
  • 2006年平成18年)3月27日 - 2市8町合併により「天草市」が発足。「天草市立宮田小学校」(最終名)に改称。
  • 2008年(平成20年)
跡地の活用
  • 「宮田地区コミュニティセンター」として活用されている。

周辺

[編集]
  • 倉岳郵便局
  • 倉岳町漁協
  • 宮田漁港
  • 浜田港

交通アクセス

[編集]
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]