コンテンツにスキップ

宇城市立不知火小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇城市立不知火小学校
地図北緯32度38分42.32秒 東経130度39分42.37秒 / 北緯32.6450889度 東経130.6617694度 / 32.6450889; 130.6617694座標: 北緯32度38分42.32秒 東経130度39分42.37秒 / 北緯32.6450889度 東経130.6617694度 / 32.6450889; 130.6617694
過去の名称 不知火尋常高等小学校
宇土郡不知火村不知火国民学校
不知火村立不知火小学校
不知火町立不知火小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宇城市
併合学校 【第一次統合】
不知火東部尋常高等小学校
不知火西部尋常高等小学校
【第二次統合】
宇城市立不知火小学校(初代)
宇城市立松合小学校
校訓 学ぼう
きたえよう
つながろう
うけつごう
設立年月日 【前身の創立】
1874年明治7年)
【第一次統合】
1932年昭和7年)5月
【第二次統合】
2021年令和3年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B143210003408 ウィキデータを編集
所在地 869-0552
熊本県宇城市不知火町高良1952番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇城市立不知火小学校(うきしりつ しらぬしょうがっこう)は、熊本県宇城市不知火町高良にある公立小学校

概要

[編集]
歴史
初代の不知火小学校は明治初期に創立した尋常高等小学校2校(不知火東部・不知火西部)が1932年昭和7年)に統合して開校。
二代目の不知火小学校は2021年令和3年)に小学校2校(不知火(初代)・松合)が統合して開校した。
校訓
「学ぼう、きたえよう、つながろう、うけつごう」
校章
校名にちなみ、火を背景にして、中央に「小」の文字を配している。
校歌
作詞・作曲ともに際田まみによる。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「不知火小学校」が登場する。
通学区域
宇城市のうち「不知火町全域」。中学校区は宇城市立不知火中学校[1]

沿革

[編集]
旧・不知火東部尋常高等小学校
  • 1875年(明治8年) - 「高良小学校」が創立。
  • 1877年(明治10年)- 高良小学校が松橋小学校に統合される。
  • 1887年(明治20年)-「尋常不知火小学校」が創立。松橋小学校から高良小学校が分離。
  • 1900年(明治33年)
    • 3校(高良・不知火・亀松)が統合し「不知火東部尋常小学校」となる。
  • 1918年大正7年)- 高等科(2年制)を併置。
    • 「不知火東部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
旧・不知火西部尋常高等小学校
  • 1874年(明治7年)- 「長崎小学校」および「浦上小学校」が創立。
  • 1900年(明治33年)
    • 2校(長崎・浦上)が統合し「不知火西部尋常小学校」となる。浦上分教場を設置。
  • 1901年(明治34年) - 浦上分教場を廃止。
  • 1925年(大正14年)- 高等科(2年制)を併置。
    • 「不知火西部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1932年(昭和7年)4月 - 統合のため閉校。
初代・不知火小学校
  • 1932年(昭和7年)5月 - 上記2校(不知火東部・不知火西部)が統合し、「不知火尋常高等小学校」となる。
  • 1933年(昭和8年)12月 - 現在地に新校舎が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「宇土郡不知火村不知火国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 松合町が不知火村と合併し「不知火町」が発足。「不知火町立不知火小学校」と改称。
  • 1958年(昭和33年)11月 - 木造2階建て本館新校舎が完成。
  • 1963年(昭和38年)8月 - プールが完成。
  • 1972年(昭和47年)5月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎および体育館が完成。
  • 1979年(昭和54年)4月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎が完成。
  • 1980年(昭和55年)9月 - 交通公園が完成。
  • 1992年(平成4年)2月 - 学校給食センターが完成。
  • 1998年(平成10年)8月 - 交通公園を撤去。
  • 2005年(平成17年)1月15日 - 宇土郡2町および下益城郡3町が合併し「宇城市」が発足。「宇城市立不知火小学校」と改称。
  • 2012年(平成24年)8月 - 校舎の耐震工事が完了。
  • 2016年(平成28年)4月 - 熊本地震により南校舎の使用が1週間ほど禁止となる。
  • 2017年(平成29年)10月 - 南校舎の耐震工事が完了。
  • 2019年(令和元年)11月 - 統合に向け、新校舎の建設工事が開始。
  • 2021年(令和3年)
二代目・不知火小学校
  • 2021年(令和3年)
    • 4月1日 - 宇城市立小学校2校(不知火(初代)・ 松合)が統合し「宇城市立不知火小学校」(現校名)が開校。初代・不知火小学校の校地および校舎を継承。初代校長に豊田拡希が着任。在籍児童数395(入学生を含む)。
    • 4月8日 - 開校式を挙行。

交通アクセス

[編集]
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]
  • 宇城市 不知火学校給食センター
  • 不知火保育園
  • 宇城警察署不知火交番
  • 籠神社

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 不知火町史編さん委員会編 『不知火町史』 不知火町1972年昭和47年)
  • 宇城退職校長会編 『宇城の学校教育の歩み』 宇城退職校長会、2007年平成19年)

外部リンク

[編集]