宮城県東部地方振興事務所
表示
宮城県東部地方振興事務所 Tobu Regional Promotion Office | |
---|---|
![]() 宮城県石巻合同庁舎 | |
役職 | |
所長 | 石川佳洋 |
組織 | |
上部組織 | 経済商工観光部富県宮城推進室 |
下部組織 | 登米地域事務所 |
概要 | |
所在地 |
宮城県石巻市あゆみ野五丁目7番地[1] 北緯38度26分26.055秒 東経141度15分26.585秒 / 北緯38.44057083度 東経141.25738472度座標: 北緯38度26分26.055秒 東経141度15分26.585秒 / 北緯38.44057083度 東経141.25738472度 |
設置 | 2008年10月 |
前身 | 石巻地方振興事務所、登米地方振興事務所 |
ウェブサイト | |
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/11.html |
東部地方振興事務所(とうぶちほうしんこうじむしょ、英語: Tobu Regional Promotion Office)[2]は、宮城県石巻市にある宮城県の支庁(地方事務所)のひとつ。石巻圏・登米圏の3市1町を管轄しているが、登米圏の業務は東部地方振興事務所登米地域事務所に分掌されている[3]。2024年7月5日現在の所長は石川佳洋である[4]。

業務内容
[編集]- 総務部
- 県民サービスセンター
- 総務班
- 管理班
- 地方振興部
- 商工・振興第一班
- 振興第二班
- 農業振興部
- 調整指導班
- 農業振興班
- 農業改良普及センター
- 地域農業班
- 先進技術第一班
- 先進技術第二班
- 畜産振興部
- 畜産振興班
- 農業農村整備部
- 計画調整班
- 農村振興班
- 管理指導班
- 農地整備第一班
- 農地整備第二班
- 農地整備第三班
- 水利施設保全班
- 水産漁港部
- 漁港管理班
- 漁業調整班
- 水産振興班
- 漁港漁場第一班
- 漁港漁場第二班
- 林業振興部
- 林業振興班
- 森林管理班
- 森林整備班
登米地域事務所
[編集]宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所 Tome Regional Office | |
---|---|
役職 | |
所長 | 嘉藤俊雄 |
組織 | |
上部組織 | 東部地方振興事務所 |
概要 | |
所在地 | 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5[1] |
設置 | 2008年10月 |
前身 | 登米地方振興事務所 |
ウェブサイト | |
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/10.html |
登米地域事務所(とめちいきじむしょ、英語: Tome Regional Office)[2]は東部地方振興事務所隷下の組織で登米圏の業務を担当する[3]。
業務
[編集]- 総務部
- 県民サービスセンター
- 総務班
- 管理班
- 地方振興部
- 商工・振興班
- 農業振興部
- 地域調整班
- 農業改良普及センター
- 地域農業班
- 先進技術班
- 畜産振興部
- 農業農村整備部
- 管理調整班
- 農地整備第一班
- 農地整備第二班
- 水利施設保全班
- 林業振興部
- 林業振興班
- 森林整備班
沿革
[編集]- 1934年(昭和9年)7月1日 - 郡役所廃止に伴う地域県税事務掌握のために石巻市に石巻財務出張所が、佐沼町に佐沼財務出張所が設置される[5]。それぞれ管轄地域は石巻市・桃生郡・牡鹿郡・遠田郡と登米郡・本吉郡となっていた[5]。
- 1942年(昭和17年)7月1日
- 1955年(昭和30年)10月20日 - 地方事務所が県出張所に改められる[5]。
- 1958年(昭和33年)8月1日
- 1982年(昭和57年)8月1日
- 2004年(平成16年)4月1日
- 2005年(平成17年) - 登米市発足を受けて迫地方振興事務所が登米地方振興事務所となる[8]。
- 2008年(平成20年)4月 - 石巻地方振興事務所と登米地方振興事務所が合併し、東部地方振興事務所が設置される[9]。
- 2018年(平成30年)
管内市町村
[編集]所在地
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d “関係地方機関リンク”. 宮城県 (2021年8月25日). 2024年9月17日閲覧。
- ^ a b “Our Miyagi Prefecture” (pdf). Miyagi Prefecture. 2024年9月17日閲覧。
- ^ a b “地方振興事務所組織図” (pdf). 宮城県 (2021年4月1日). 2024年9月17日閲覧。
- ^ “宮城県職員名簿(所属長以上)” (pdf). 宮城県 (2024年7月5日). 2024年9月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “出先機関の見直し(都道府県)” (pdf). 総務省. 2024年9月17日閲覧。
- ^ “組織改編について(平成16年4月1日)”. 石巻地方振興事務所. 宮城県. 2004年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
- ^ “ホームページ”. 迫地方県事務所. 宮城県. 2004年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
- ^ “広域登米圏”. 宮城県. 2005年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月3日閲覧。
- ^ “出先機関の見直し(都道府県)” (pdf). 総務省. 2024年9月17日閲覧。
- ^ “旧県合庁跡地32年度取得へ 近く協議 石巻市 :こども園誘致や施設移転先に”. 石巻日日新聞. (2018年7月19日) 2025年7月3日閲覧。
- ^ a b “新石巻合同庁舎について”. 宮城県 (2018年9月5日). 2025年7月3日閲覧。
- ^ “石巻合同庁舎へのアクセス”. 宮城県 (2018年8月25日). 2024年9月17日閲覧。
- ^ “登米合同庁舎へのアクセス”. 宮城県. 2024年9月17日閲覧。