小笠原好彦
表示
小笠原 好彦(おがさわら よしひこ、1941年8月17日[1] - )は、日本の考古学者・日本史学者。学位は、文学博士(東北大学・論文博士・2006年)(学位論文「日本古代寺院造営氏族の研究」)。滋賀大学名誉教授。
略歴
[編集]青森市生まれ。1966年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。同年、奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部に勤務。飛鳥藤原宮跡発掘調査部を経て、1979年滋賀大学教育学部助教授、教授、2007年定年、名誉教授、2009-11年明治大学特任教授。
2006年「日本古代寺院造営氏族の研究」で東北大学より文学博士の学位を取得[2]。
著書
[編集]- 『難波京の風景 人物と史跡でたどる大阪のルーツ 古代の三都を歩く』文英堂 1995 ISBN 4-578-00458-9
- 『近江の考古学』サンライズ出版 2000 ISBN 4-88325-072-5
- 『聖武天皇と紫香楽宮の時代』新日本新書 2002 ISBN 4-406-02849-8
- 『大仏造立の都 紫香楽宮』新泉社 シリーズ「遺跡を学ぶ」 2005 ISBN 4-7877-0540-7
- 『日本古代寺院造営氏族の研究』東京堂出版 2005 ISBN 4-490-20559-7
- 『聖武天皇が造った都 難波宮・恭仁宮・紫香楽宮』[1]吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 2012 ISBN 9784642057394、オンデマンド版 2025 ISBN 9784642757393
- 『日本の古代宮都と文物』[2]吉川弘文館 2015 ISBN 9784642046244
- 『古代豪族葛城氏と大古墳』[3]吉川弘文館 2017 ISBN 9784642083232
- 『検証 奈良の古代遺跡 古墳・王宮の謎をさぐる』[4]吉川弘文館 2019 ISBN 9784642083560
- 『検証 奈良の古代仏教遺跡 飛鳥・白鳳寺院の造営と氏族』[5]吉川弘文館 2020 ISBN 9784642083904
- 『古代宮都と地方官衙の造営』[6]吉川弘文館 2022 ISBN 9784642046718
- 『平城京の役人たちと暮らし』[7]吉川弘文館 2023 ISBN 9784642084420
- 『奈良時代の大造営と遷都 宮都と寺院の実像を探る』[8]吉川弘文館、2024 ISBN 9784642084642
共編著
[編集]- 『近江の古代寺院』田中勝弘,西田弘,林博通共著 近江の古代寺院刊行会 1989
- 『勢多唐橋瀬田の唐橋 にみる古代史』編 六興出版 ロッコウブックス 1990 ISBN 4-8453-5065-3
- 『クラと古代王権』直木孝次郎共編著 ミネルヴァ書房 1991 ISBN 4-623-02133-5
- 『高句麗の都城遺跡と古墳 日本都城制の源流を探る 高句麗都城制・日朝文化学術研究団記録』杉山信三共編 同朋舎出版 1992 ISBN 4-8104-1061-7
- 『展望日本歴史 4 大和王権』吉村武彦共編 東京堂出版 2000 ISBN 4-490-30554-0
- 『展望日本歴史 5 飛鳥の朝廷』吉村武彦共編 東京堂出版 2001 ISBN 4-490-30555-9
- 『新・史跡でつづる古代の近江』大橋信弥共編著 ミネルヴァ書房 2005 ISBN 4-623-04369-X
- 『古代日本と朝鮮の都城』中尾芳治,佐藤興治共編著 ミネルヴァ書房 2007 ISBN 978-4-623-04691-1
- 『三輪山と古代の神まつり』河上邦彦,菅谷文則,鈴鹿千代乃,平林章仁,広瀬和雄,和田萃共著 学生社 2008 ISBN 978-4-311-20321-3
記念論文集
- 『考古学論究 小笠原好彦先生退任記念論集』真陽社 2007