府中市立本宿小学校
表示
府中市立本宿小学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 府中市 |
設立年月日 | 1945年3月31日 |
創立記念日 | 3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B113220600142 |
校地面積 | 16,405 m2[1] |
校舎面積 | 5,731 m2[1] |
所在地 |
〒183-0032 東京都府中市本宿町4丁目19番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
府中市立本宿小学校(ふちゅうしりつ ほんしゅくしょうがっこう)は、東京都府中市本宿町にある公立小学校。東芝府中事業所のそばに立地している。
概要
[編集]1970年に開校した小学校で、当校が位置する本宿町のほか、東芝町・美好町・西府町を学区としている[2][3]。2023年度の児童数は682人[4]で、10年前(2013年度)の798人と比較すると1.4割ほど減少している[5]。
当校の合唱団は2006年のNHK全国学校音楽コンクール東京都西地区予選で金賞を受賞して以降、何度も同大会で金賞を獲得しており、本選への出場を果たしている[6]。
クンターブント小学校との交流
[編集]オーストリア・ウィーン市ヘルナレス区のハリルシュガッセ通りにある「クンターブント小学校[7]」(GTVS Kunterbunt)と学校間友好協定を結んでいる[8][9]。1992年8月、府中市とヘルナレス区との間で友好都市提携を締結したのが交流のきっかけとなる[10]。クンターブント小学校とは2001年4月から手紙や作品を送り合うなどして交流がはじまり、2007年10月には教師訪問団を迎え入れて友好親善校協定を締結した[9]。その後も手紙や作品を通じた交流を行っており、昇降口脇には交流コーナーと称した、送られてきた手紙や作品を展示している[9]。
沿革
[編集]- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)7月1日 - 学区の一部を変更[6]。
- 1972年(昭和47年)
- 1974年(昭和49年)1月12日 - 校舎北側に理科実験用の水田と沼を設置[6]。
- 1975年(昭和50年)3月31日 - 校舎を増築[6]。
- 1978年(昭和53年)
- 1983年(昭和58年)11月21日 - 東京都教育委員会より学校給食優良校として表彰[6]。
- 1984年(昭和59年)9月6日 - 文部大臣より学校給食優良校として表彰[6]。
- 1985年(昭和60年)1月20日 - 楽焼小屋を設置[6]。
- 1989年(平成元年)
- 1999年(平成11年)10月1日 - 福祉環境施設を落成[6]。
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)4月1日 - 少人数指導を算数科目で開始[6]。
- 2003年(平成15年)6月25日 - 東芝ラグビー部(現:東芝ブレイブルーパス東京)との交流を開始[6]。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 南校舎を落成[6]。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)4月21日 - 放課後子ども教室「けやきっず」を設置[14][15]。
- 2009年度(平成21年度) - 西校舎(仮設校舎)を落成[1]。
- 2010年(平成22年)1月1日 - 理科室と視聴覚室を増築[6]。
- 2014年(平成26年)4月1日 - スクールコミュニティー協議会が発足[6]。
- 2016年(平成28年)5月31日 - 西校舎を解体[6]。
- 2017年(平成29年)3月31日 - 農園(学校園)を設置[6]。
教育目標
[編集]心身ともに健康で、知性と感性にとみ、自ら学ぶ実践力をもつ人間性豊かな児童「輝きのある子」の育成を目指す。
- 自分の考えをもち、やりぬく子ども
- 豊かな心をもち、仲良く助け合う子ども
- 健康安全に気を付け、体をきたえる子ども
出典:[16]
施設概要
[編集]主な施設を掲載。
- 校舎(5,731 m2[1])
- 体育館(689 m2[1])
- プール - 25mプールと、100 m2の小プールがある[6]。
- 校庭(10,824 m2[1])
- 農園(学校園) - 解体した西校舎の跡地に整備した[6]。
- 本宿学童クラブ(学童クラブ)[12]
旧耐震基準で建設された校舎は2009年と2010年に、体育館は2003年に耐震工事を施している[6]。
学区
[編集]- 府中市
- 本宿町2丁目(3・7・9・11・13・15・17・19・21・23番地)
- 本宿町3丁目
- 本宿町4丁目
- 西原町1丁目(1・2番地)
- 東芝町
- 美好町2丁目のうち4-9番地以外
出典:[3]
進学先の中学校
[編集]- 府中市立府中第四中学校(府中市美好町)[3]
アクセス
[編集]鉄道
[編集]バス
[編集]周辺
[編集]- サミットストア府中西原店
- 東芝府中事業所
- 府中市立本宿体育館
- 本宿町公園
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g “府中市学校施設改築・長寿命化改修計画”. 府中市. pp. 17,32 (2020年2月). 2024年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
- ^ a b 府中市企画調整部広報課 編『府中二十年のあゆみ』府中市、1974年10月1日、88,89頁。doi:10.11501/9640410。
- ^ a b c “府中市立小中学校学区域表(学校別学区域表)”. 府中市. pp. 6,12. 2024年1月19日閲覧。
- ^ “府中市立小学校学級数児童数” (CSV). 府中市教育委員会. 府中市. 2024年1月19日閲覧。
- ^ “府中市立小学校児童数”. 府中市教育委員会. 府中市. 2013年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah “沿革”. 府中市立本宿小学校. 府中市. 2024年1月19日閲覧。
- ^ “ウィーン市ヘルナルス区と友好協定を締結して30周年を迎えました!”. 府中市ホームページ. 府中市. 2024年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
- ^ “Partnerschule” (ドイツ語). GTVS Kunterbunt. 2024年1月19日閲覧。
- ^ a b c “府中市・ウィーン市ヘルナルス区友好協定締結30周年記念誌 - 第2章 交流のあゆみ”. 府中市. p. 32 (2022年9月). 2024年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
- ^ “府中市・ウィーン市ヘルナルス区友好協定締結30周年記念誌 - 第1章 友好交流のはじまり”. 府中市 (2022年9月). 2024年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
- ^ “令和4年度 公立学校統計調査報告書 東京都公立学校一覧”. 東京都教育委員会. p. 133 (2022年5月1日). 2023年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
- ^ a b “本宿学童クラブ”. 府中市ホームページ. 府中市. 2024年1月19日閲覧。
- ^ “府中市・ウィーン市ヘルナルス区友好協定締結30周年記念誌 - 第3章 これまで、そして未来へ”. 府中市. p. 55. 2024年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
- ^ “広報ふちゅう No.1484”. 府中市. p. 2 (2008年4月21日). 2024年1月19日閲覧。
- ^ a b “けやきッズ(放課後子ども教室)”. 府中市ホームページ. 府中市. 2024年1月19日閲覧。
- ^ “令和5年度 府中市立本宿小学校 学校経営方針”. 府中市立本宿小学校. 府中市. 2024年1月19日閲覧。