森宗意軒
外观
森宗意軒(もり そういけん、(?—1638年4月12日))是安土桃山時代至江戸時代前期的武士、吉利支丹,島原之亂一揆軍的惣奉行、目付、兵糧奉行[1]。宗意軒為通稱或雅號。
概要
[编辑]父為西村孫兵衛(森長意軒),據說是豐臣秀吉的醫師。
宗意軒幼名傅之丞。傅之丞成為武士,稱為三左衛門,仕於小西行長。文祿慶長之役時,擔任運送貨物的船宰領(船頭),渡航朝鮮。但在途中遇難,被南蠻船所救,前往南蠻。也去了荷蘭,在那裡待了6~7年間。
回到日本時,因行長已被斬首,所以藏身在高野山。大坂之陣時加入真田信繁軍參戰,戰敗後逃到肥後國天草島,改名森宗意軒。
宽永15年(1638年),島原之亂時戰死。熊本縣上天草市大矢野町中柳地區有森宗意軒神社,傳說宗意軒在此地傳授由井正雪妖術和軍略[2]。
脚注
[编辑]参考文献
[编辑]- 『星野寿庵覚書』(「鹿児島県史料」旧記雑録拾遺伊地知季安著作史料集第一)
- 鶴田倉造『Q&A 天草四郎と島原の乱』(熊本出版文化会館、2008年)
- 北野典夫『天草キリシタン史』(葦書房、1987年)
- 倉田文史『西海の乱・天草民衆運動史研究(上巻)』(西海文化史研究所、1995年)
- 倉田文史『西海の乱・天草民衆運動史研究(下巻)』(西海文化史研究所、1995年)