構成主義的指導法
構成主義的指導法(こうせいしゅぎてきしどうほう、英:Constructivist teaching method)は構成主義に基づく指導法。構成主義的指導は、学習とは単に学習者が情報を受動的に受け取る(英語版)ことではなく、学習者自身が意味と知識を構成する過程で起こるのである、という概念に立脚している。
歴史
[編集]構成主義的指導は構成主義学習理論に基づくが、エルンスト・フォン・グレーザーズフェルドらの学者は、この指導法の起源をイマヌエル・カント、ジョージ・バークリ、ジャン・ピアジェの哲学に求める。[1]また、ジョン・デューイの貢献(たとえばアクション・リサーチに関する仕事。これは教授・学習に関する複雑な理解の構築を可能にする)を挙げる立場もある。[2]
デューイとピアジェは幼児期の発達と教育を研究し、いずれもインフォーマル教育の発展に大きな影響を与えた。デューイの「影響的な教育」の理念は、教育における教育者の役割に対する思索と内省を促す。これと対照的に、ピアジェは、乳幼児も成人も遊びの経験から知識を拡大し、よって学ぶのだ(ゆえに遊びは学習にとって不可欠である)と主張した。両理論は、今日ではより広い進歩主義教育の潮流に包含されている。構成主義学習理論は、すべての知識は既有知識を土台として構成されると述べる。そのため、子どもを白紙(タブラ・ラサ)として扱わず、学習者の現在の知識と教材を文脈によって結びつけ、意味づけようとする。[3]
構成主義的教授モデルの発展は、特にマリア・モンテッソーリの仕事に帰せられ、のちにデイビッド・コルブ(英語版)とロナルド・フライなどの理論家によってさらに発展させられた。[4]これらの理論家は感覚的・活動型の学習法を提案した。とりわけコルブとフライは、「具体的経験→観察と省察→抽象的概念化→新たな状況での検証」という段階を踏む体験学習の方法論を打ち立てた。[4]
要素
[編集]構成主義的手法は、多くは次の5段階からなる。「概念の紹介」「探究」「提示」「説明と解決」「行動化」である。[5]構成主義的指導は、生徒の日々の活動に焦点を当て、コミュニケーションと社会的スキル、および知的協働を重視する。[3]これは、主として生徒が一人で、反復や講義を通じて学ぶ伝統的指導法と異なる。
- 実験:生徒が個々に実験を行い、その後クラス全体で結果を討議する。
- 調査プロジェクト:生徒がテーマを調べ、成果を発表する。
- 見学:授業で扱った概念を現実の文脈に置く。多くの場合、クラス討論が続く。
- 視聴覚メディア:視聴覚的文脈を学習経験に取り込む。
- クラス討論:広く用いられる重要な手法。[6]
- キャンパス・ウィキ(英語版):学習者が有用な学習資源にアクセスするためのプラットフォームを提供する。[7]
構成主義的指導法はオンライン学習にも適用できる。学生用のインターネットコミュニティ、ウィキ、ブログといったツールは、学習者が知識を能動的に構成することを可能にする。既存の知識スキーマ(英語版)が新しい学びの出発点として明示的に認められるため、構成主義的アプローチは個人差や文化的差異、多様性を妥当なものとして扱う傾向がある。[8]
評価
[編集]構成主義的指導における評価はテストも含まれるが、その他として生徒の校外活動についての解釈も含まれる。その他の構成主義的評価手法には以下のようなものがある。
- 口頭討論:教師が焦点となる質問を提示し、それについて自由討論させる。
- KWL表:既有知識(What I know)・知識目標(What I want to know)・学習内容(What I learned)について学生が記載する。学習全体を通して用いられ、学習の進捗を示す評価法にもなる。
- マインドマップ:トピックに関係する概念やアイデアを列挙・分類する。
- ハンズオン活動:環境や学習ツールを操作させる。教師はチェックリストと観察で達成度を評価できる。
- 事前テスト※:新しいトピックに対して生徒が持ち込む既有知識を把握し、授業設計に役立てる。※厳密には評価ではない[6]
批判
[編集]構成主義的指導法には、次のような批判がある。
- 認知科学者の一派は、構成主義の中心的主張は誤解を招くか、既知の知見に反すると指摘している。[9]
- グループワークを重視するため、積極的な学生の意見がグループの結論を支配しやすいという懸念も挙げられる。[3]
- 構成主義指導法は学生に車輪の再発明(既知の内容を教えるのではなく再度考案すること)を強いているという批判もある。
メイヤーは50年にわたる文献レビューを行い[10]、次のように結論づけた。「この短いレビューにおける研究は、構成主義の名の下で行われる教育的ハンズオン活動は、教育的にはひどい効果しかない」。彼の論点は、能動学習がしばしば推奨されるが、それは行動的に活動的であっても認知的に活動的でない場合がある、というものだ(すなわち活動していても学習していない可能性がある)[10]。メイヤーは、従来目指されていた純粋発見ではなく、直接指導とハンズオン活動を組み合わせた「ガイド付き発見」を推奨し、「多くの点で、ガイド付き発見は構成主義的学習を促進する最良の方法であるように思われる」と述べる。[10]
キッチナーらは、学習者が知識を構成するという構成主義の基本前提には同意するが、この理論枠組みから導かれる指導上の手法に懸念を示す。とりわけ、指導者が学習者自身に本質情報の「発見」や「構成」を委ねるようなガイドなしの指導を設計しがちで、これは問題だと指摘する。[11]
キッチナーらは、メイヤーによる、構成主義という旗印の下で行われてきた曖昧で非生産的な活動から明確な学習理論に基づく科学的な教育改革に移行するべきである、という主張に同意し、ガイドなしの指導は問題だと結論づけた。[11]
具体的手法
[編集]構成主義に基づく具体的手法には、次のものがある。
- 構築主義:学習者が作品の構築に意識的に関与する。教育場面での活用は、問題解決や批判的思考といった高次思考の促進に有効だと示されている。[12]
- ガイド付き指導:教育者がプロンプト、手がかり、質問、直接説明、モデリングを戦略的に用いて思考を導き、課題完遂の主体的責任を高める学習アプローチ。[13]
- 問題解決学習:大・小グループ討論からなる構造化アプローチ。教師が周到に構成した問題を小グループに提示して開始する。問題は、学生の先行知識が限定的な現象・出来事に関わることが多い。第1段階は先行知識の共有と質問。その後、学生は個別調査や省察を行い、さらに探索すべき点を見出す。所定時間の後、同じ小グループで再集合し、1〜3時間ほど議論を深め、個別調査の新情報を共有する。その後、学生は個別省察(問題に関する考えの比較検討)を行い、通常は第2回の会合で個人・グループの考えを批判的に分析し、統合して結論を試みる。問題駆動型学習は、既有知識と新知識を用いて主題の理解を能動的に構成させ、さらに自己主導学習と協同学習の技能を育成する。[14]
- 探究学習:問題駆動型学習に関連するアプローチで、学生が課題や状況を調査して学ぶ。学生は個別または協働で問いを立てて答え、結論に至る。教育場面では、探究・調査・協働の技能を伸ばし、理解を高めるのに有益である。探求過程で得られる本質的問いは、生徒の思考と調査を促し、生徒の生活世界に結びつき、複数の解法があり得る。本質的問いに答えはなく、回答はそのまま理解を示す。[15][16]
- 主題指導:教育者が探索の主題を導入し、それを焦点として学生が多角的に問題を特定・定義・探究する。[17]
- 協同学習:特定の学習成果の達成に向けて協働する、さまざまな教育アプローチ。[18]
- 相互ピア指導:学生が教師役と学習者役を交替する協同学習アプローチ。相互ピア指導はチームワーク、リーダーシップ、コミュニケーションの育成に有効で、内容理解の向上にも資する。[19]
- ジグソー法:導入、焦点化探究、報告と再構成、統合と評価の4段階から成る高度に構造化された協同学習。導入段階では、クラスを3〜7人の異質なホームグループに分け、教師が主題に関するサブトピックを提示。焦点化探究では、各ホームグループ内の学生がそれぞれ1つのサブトピックを選ぶ。同じサブトピックを選んだ学生どうしでジグソーグループを作り、教材を探究し、ホームグループへ教える準備(報告と再構成)を行う。最後に、ホームグループに戻って各サブトピックの学びを統合し、完成品を作成して評価する。[20]
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ Matthews, Michael R. (2014). International Handbook of Research in History, Philosophy and Science Teaching. Dordrecht: Springer. p. 1024. ISBN 978-94-007-7653-1.
- ^ Kincheloe, Joe L.; Horn, Raymond A. (2007). The Praeger Handbook of Education and Psychology. Westport, CT: Greenwood Publishing Group. p. 491. ISBN 978-0-313-33123-7.
- ^ a b c Constructivism as a Paradigm for Teaching and Learning
- ^ a b Totten, Christopher W. (2014). An Architectural Approach to Level Design. Boca Raton, FL: CRC Press. p. 167. ISBN 978-1-4665-8541-6.
- ^ Pelech, James (2010). The Comprehensive Handbook of Constructivist Teaching: From Theory to Practice. Charlotte, NC: IAP. p. 19. ISBN 978-1-60752-375-8.
- ^ a b Strategies for Constructivist Teaching Archived September 20, 2005, at the Wayback Machine
- ^ Pascoe, Michael; Monroe, Forrest; Macfarlane, Helen (2018-06-14). "Taking Constructivism One Step Further: Post Hoc Analysis of a Student-Created Wiki". JMIR Medical Education. 4 (1): e16. doi:10.2196/mededu.9197. ISSN 2369-3762. PMC 6024102. PMID 29903697.
- ^ Pagán, Brian (2006-02-28). "Positive Contributions of Constructivism to Educational Design". Europe's Journal of Psychology. 2 (1). doi:10.5964/ejop.v2i1.318. ISSN 1841-0413.
- ^ Applications and Misapplications of Cognitive Psychology to Mathematics Education
- ^ a b c Should There Be a Three-Strikes Rule Against Pure Discovery Learning? Archived 2015-02-15 at the Wayback Machine, Mayer, 2004, American Psychologist, 59(1), 14–19
- ^ a b Kirschner, P. A.; Sweller, J. & Clark, R. E. (2006). "Why minimal guidance during instruction does not work: an analysis of the failure of constructivist, discovery, problem-based, experiential, and inquiry-based teaching". Educational Psychologist. 41 (2): 75–86. doi:10.1207/s15326985ep4102_1. hdl:1820/8951. S2CID 17067829.
- ^ (Li, Cheng, & Liu, 2013).
- ^ Fisher, Douglas (2010). Guided instruction : how to develop confident and successful learners. Nancy Frey. Alexandria, Va.: Association for Supervision and Curriculum Development (ASCD). ISBN 978-1-4166-1173-8. OCLC 693781086.
- ^ Schmidt & Loyens, 2007
- ^ Hakverdi-Can & Sonmez, 2012
- ^ Crane, 2009
- ^ Kariuki & Duran, 2004
- ^ Hsiung, 2012
- ^ Krych, March, Bryan, Peake, Wojciech, & Carmichael, 2005
- ^ Karacop, Ataman; Doymus, Kemal (April 2013). "Effects of Jigsaw Cooperative Learning and Animation Techniques on Students' Understanding of Chemical Bonding and Their Conceptions of the Particulate Nature of Matter". Journal of Science Education and Technology. 22 (2): 186–203. doi:10.1007/s10956-012-9385-9. ISSN 1059-0145.