熊本県立黒石原支援学校
表示
熊本県立黒石原支援学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 |
熊本県立菊池養護学校再春荘分校 熊本県立黒石原養護学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 「自分らしく … 輝く つながる ふみ出す」 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 |
〒861-1102 熊本県合志市須屋2659番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
熊本県立黒石原支援学校(くまもとけんりつ くろいしばるしえんがっこう)は、熊本県合志市にある病弱教育特別支援学校。小学部・中学部・高等部を設置している。
主に熊本再春医療センターに入院中の児童生徒を対象としている。
概要
[編集]本校では、児童生徒の障害の状態に応じて以下の課程を設置している[1]。
- Ⅰ課程:小学校・中学校・高等学校に準ずる教育課程(自立活動を含む)
- Ⅱ課程:知的障害特別支援学校の教育課程(教科別の指導および各教科等を合わせた指導)
- Ⅰ・Ⅱ課程A:慢性疾患等(小・中学部のみ)
- Ⅰ・Ⅱ課程B:筋疾患等(小・中学部のみ)
- Ⅲ課程:自立活動に重点をおいた教育課程(重複障害のうち、特に必要がある児童生徒が対象)
- 訪問教育:自立活動を中心とした教育課程(週2回、家庭や病院に教師を派遣して授業を実施)
在籍者数
[編集]2025年度[2]
- 児童生徒:82名
- 職員:100名
- 医療的ケアにあたる看護師:12名
沿革
[編集]- 1958年(昭和33年)8月1日 - 合志市立西合志南小学校、西合志中学再春荘分校設置許可(学級数:小1、中1、計2学級)[3]
- 1967年(昭和42年)3月22日 - 分校閉校式
- 1967年(昭和42年)3月31日 - 西合志南小学校、西合志中学校再春荘分校閉校
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 熊本県立菊池養護学校再春荘分校として開校(小3、中3、計6学級)
- 1967年(昭和42年)4月12日 - 熊本県立菊池養護学校再春荘分校第1回入学式挙行
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 進行性筋ジストロフィー児教育開始
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 熊本県立黒石原養護学校として独立
- 1974年(昭和49年)4月6日 - 昭和49・50年度文部省特殊教育課程(病弱教育)研究指定校
- 1975年(昭和50年)7月23日 - 中間発表(兵庫県立上野ヶ原養護学校)
- 1976年(昭和51年)3月31日 - 研究報告書(研究紀要第6集兼ねる)発刊
- 1976年(昭和51年)7月27日 - 本発表(愛知県立大府養護学校)
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 重症心身障害児並びに在宅児の訪問教育開始
- 1983年(昭和58年)2月27日 - 創立10周年記念式典挙行
- 1987年(昭和62年)4月20日 - 昭和62・63年度文部省特殊教育課程(病弱教育)研究指定校
- 1988年(昭和63年)11月22日 - 研究発表大会開催
- 1991年(平成3年)11月1日 - 創立20周年記念研究発表会開催
- 1994年(平成6年)4月1日 - 高等部設置
- 1997年(平成9年)4月1日 - 平成9・10年度マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究(文部省委託)
- 2001年(平成13年)11月13日 - 創立30周年記念式典挙行
- 2003年(平成15年)4月1日 - 平成15・16年度文部省特殊教育研究協力校(障害の特性等に応じた教育に関する研究)
- 2003年(平成15年)7月1日 - 学校給食開始
- 2005年(平成17年)1月28日 - 平成15・16年度文部省特殊教育研究協力校公開研究発表会
- 2007年(平成19年)2月28日 - 国道387号線沿いに校名表示看板設置
- 2008年(平成20年)4月1日 - 平成20年度県立特別支援学校におけるセンター的機能研究指定校
- 2008年(平成20年)11月12-14日 - 第49回全国病弱虚弱教育研究協議会・第48回九州地区病弱虚弱教育研究協議会熊本大会開催
- 2009年(平成21年)4月1日 - 平成21年度熊本県立教育センター研究協力校(高等学校における教育上特別な支援を必要とする生徒の効果的な指導) (財)みずほ教育福祉財団特別支援教育研究助成事業(心身症等や重度の慢性疾患に対するICTを活用した指導・支援)
- 2010年(平成22年)4月1日 - 平成22年度熊本県立教育センター研究協力校(高等学校における教育上特別な支援を必要とする生徒の効果的な指導) (財)パナソニック教育財団助成事業(心身症等や重度慢性疾患に対するICTを活用した指導・支援)
- 2011年(平成23年)4月1日 - 平成23年度熊本県立教育センター研究協力校(「高等学校における教育上特別な支援を必要とする生徒の効果的な指導」「情報教育」)
- 2011年(平成23年)11月18日 - 創立40周年記念式典挙行
- 2012年(平成24年)4月1日 - 校名を「熊本県立黒石原支援学校」に変更、校章・校歌制定
- 2012年(平成24年)10月27日 - 創立40周年記念小中学部文化祭(熊本県立劇場)
- 2014年(平成26年)9月10日 - 高等部空調設備改修
- 2016年(平成28年)9月30日 - 床暖房設備改修
- 2016年(平成28年)12月27日 - 熊本地震災害復旧工事
- 2017年(平成29年)9月1日 - 電話交換機改修
- 2020年(令和2年)10月8日 - 管理棟トイレ改修・作法室改修
- 2021年(令和3年)9月13日 - 県立学校校内通信ネットワーク設備工事
- 2022年(令和4年)3月9日 - 無線LANアクセスポイント設置
- 2022年(令和4年)11月18日 - 創立50周年記念式典挙行
- 2023年(令和5年)3月24日 - 県立学校校内通信ネットワーク設備工事
所在地
[編集]〒861-1102 熊本県合志市須屋2659番地
アクセス
[編集]- 熊本電鉄バス・菊池温泉行を利用し、「桜町バスターミナル」から「再春医療センター前」まで約40分。
- 熊本電鉄電車・御代志行を利用し、「藤崎宮前駅」から「再春医療センター前駅」まで約25分。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ “令和6年度全国病弱虚弱特別支援学校長研究協議会本校における「自立活動」の取組”. 2025年9月28日閲覧。
- ^ “校長室より(令和7年度)”. 2025年9月28日閲覧。
- ^ “沿革”. 2025年9月25日閲覧。