コンテンツにスキップ

真珠湾攻撃の戦闘序列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第二次世界大戦中にアメリカ合衆国ハワイ準州オアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍太平洋艦隊基地に対して行った「真珠湾攻撃」における大日本帝国海軍とアメリカ海軍の戦闘序列である。

参加兵力

[編集]

日本海軍

[編集]

日本海軍の参加兵力は以下のとおり[1]

機動部隊(第一航空艦隊基幹)

[編集]

ミッドウェー破壊隊は省略

司令部(第一航空艦隊司令部基幹)

  • 指揮官:南雲忠一中将
    • 参謀長:草鹿龍之介少将
    • 首席参謀:大西保中佐
    • 航空参謀:(甲)源田実中佐、(乙)吉岡忠一少佐
    • 航海参謀:雀部利三郎中佐
    • 潜水艦参謀:渋谷龍稺中佐
    • 通信参謀:小野寛治郎少佐
    • 機関参謀:坂上五郎機関少佐
    • 機関長:田中寛機関大佐
    • 軍医長:新井甫軍医大佐
    • 主計長:清水新一主計大佐

空襲部隊

  • 指揮官:南雲忠一中将(兼務)
    • 第一航空戦隊 空母:赤城加賀
      • 第一航空艦隊司令部直率
    • 第二航空戦隊 空母:蒼龍飛龍
      • 司令官:山口多聞少将
        • 首席参謀:伊藤清六中佐、航空参謀:鈴木栄次郎中佐、通信参謀:石黒進少佐
        • 機関参謀:久馬武夫機関少佐、機関長:篠崎磯次機関大佐
    • 第五航空戦隊 空母:瑞鶴翔鶴
      • 司令官:原忠一少将
        • 首席参謀:大橋恭三中佐、航空参謀:三重野武少佐、通信参謀:大谷藤之助少佐
        • 機関参謀:吉田毅機関少佐、機関長:牟田菊雄機関大佐

警戒隊

支援部隊

  • 指揮官:三川軍一中将
    • 第三戦隊(第2小隊欠) 戦艦:比叡霧島
      • 司令官:三川軍一中将
        • 首席参謀:有田雄三中佐、砲術参謀:竹谷清中佐、通信参謀:森虎雄少佐
        • 機関参謀:竹内由太郎機関少佐、機関長:奥村敏雄機関大佐
    • 第八戦隊 重巡洋艦:利根筑摩
      • 司令官:阿部弘毅少将
        • 首席参謀:藤田菊一中佐、水雷参謀:荒悌三郎少佐、通信参謀:矢島源太郎大尉
        • 機関参謀:佐藤貞明機関少佐、機関長:松島悌二機関大佐

哨戒隊

補給隊

  • 指揮官:大藤正直大佐[注釈 4]
    • 第一補給隊 給油艦:極東丸、健洋丸、国洋丸、神国丸
    • 第二補給隊 給油艦:東邦丸、東栄丸、日本丸

先遣部隊(第六艦隊基幹)

[編集]

※特殊潜航艇関係のみ 司令部(第六艦隊司令部基幹)

  • 司令長官:清水光美中将
    • 参謀長:市岡壽大佐
    • 首席参謀:杉浦矩郎中佐
    • 水雷参謀:小池伊逸少佐
    • 通信参謀:高橋勝一少佐
    • 機関参謀:伊藤喜六機関中佐
    • 機関長:早川倉治機関大佐

特別攻撃隊

アメリカ軍

[編集]

アメリカ軍の参加兵力は以下のとおり[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 第二水雷戦隊所属
  2. ^ 第五航空戦隊所属
  3. ^ a b 第三潜水隊所属
  4. ^ 極東丸特務艦長で指揮官を兼務

出典

[編集]
  1. ^ 角田求士 1967, pp. 170, 173, 232, 246, 249, 258–260.
  2. ^ 角田求士 1967, pp. 198–200.

参考文献

[編集]