コンテンツにスキップ

福田宏一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福田 宏一
ふくだ ひろいち
生年月日 1914年1月23日
出生地 日本の旗 群馬県群馬郡金古町足門(現・高崎市足門町)
没年月日 (1999-03-18) 1999年3月18日(85歳没)
死没地 日本の旗 群馬県前橋市 老年病研究所附属病院
出身校 群馬県立渋川中学校(現・群馬県立渋川高等学校)卒業
前職 中島飛行機社員
議員秘書
所属政党 自由民主党三塚派
称号 正四位(1999年)
勲二等瑞宝章(1992年)
親族 父・福田善治
兄・福田平四郎
兄・福田赳夫(元内閣総理大臣、元衆議院議員)
甥・福田康夫(元内閣総理大臣、元衆議院議員)
大甥・福田達夫(衆議院議員)
義甥・越智通雄(元衆議院議員)
大甥・越智隆雄(衆議院議員)
選挙区 群馬県選挙区
当選回数 2回
在任期間 1980年6月22日 - 1992年7月7日
テンプレートを表示

福田 宏一(ふくだ ひろいち、1914年大正3年〉1月23日[1] - 1999年平成11年〉3月18日)は、日本の政治家参議院議員(2期)。親子2代で内閣総理大臣を務めた福田赳夫の実弟、福田康夫の叔父。小倉クラッチ監査役[要出典]アントニオ猪木格闘技後援会会長を務めた[要出典]

上州戦争下では、清和政策研究会候補として、群馬県選挙区中曽根派最上進中曽根弘文らと激しい代理戦争を繰り広げた[2]

略歴

[編集]

1914年大正3年)群馬県群馬郡金古町足門(群馬町足門を経て現・高崎市足門町)に、金古町長を務めた福田善治の三男として生まれる[3][1]1932年昭和7年)旧制渋川中学校(現・群馬県立渋川高等学校)を卒業[3][1][4]1938年(昭和13年)から1950年(昭和25年)まで中島飛行機株式会社に勤務[5]1952年(昭和27年)衆議院議員に当選した兄・福田赳夫の第一秘書を務めることとなった[3][1]。その後農林大臣大蔵大臣秘書官[4]

30年近く秘書として兄を支えた実績が評価され、1980年(昭和55年)の第12回参議院議員通常選挙群馬県選挙区から自由民主党公認で立候補、初当選を果たす[3][1]1986年(昭和61年)の第14回参議院議員通常選挙においても2度目の当選[4]第2次中曽根内閣農林水産政務次官を務めた[4]。また参議院農林水産委員会委員長[3][4][2]1992年平成4年)、政界を引退上野公成が後継者となった。秋の叙勲で勲二等瑞宝章を受章する[6]

1999年(平成11年)3月18日脳出血のため前橋市の老年病研究所付属病院で死去[7]。叙・正四位

国会・内閣での主な役職

[編集]
  • 農林水産政務次官
  • 参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長
  • 参議院農林水産委員長
  • 参議院法務委員会理事

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e あさを社 編『県政風雲録』あさを社、1985年6月16日、136-137頁。 
  2. ^ a b 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年3月20日、656頁。ISBN 978-4-88058-988-6 
  3. ^ a b c d e 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、450頁。doi:10.11501/12189010 (要無料登録要登録)
  4. ^ a b c d e 衆議院; 参議院 編『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年11月、395頁。doi:10.11501/9673684 (要無料登録要登録)
  5. ^ 『群馬年鑑 昭和35年版』群馬公論社、1959年、549頁。 
  6. ^ 「92年秋の叙勲=勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人受章者」『読売新聞』1992年11月3日朝刊
  7. ^ Sankei-dead”. web.archive.org. 2024年5月28日閲覧。
議会
先代
岡部三郎
日本の旗 参議院農林水産委員長
1988年 - 1989年
次代
仲川幸男
先代
田沢智治
日本の旗 参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長 次代
大浜方栄