コンテンツにスキップ

第二次世界大戦におけるアジア・太平洋戦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太平洋戦争
アジア・太平洋戦域の地図。構成区域が示されている。(中国・ビルマ・インド戦線英語版はイギリス主導の東南アジア方面連合軍英語版に属していた)
1944年のホノルル戦略会議。左からダグラス・マッカーサーフランクリン・ルーズベルトウィリアム・リーヒチェスター・ニミッツ。会議では、次の作戦目標として台湾またはフィリピン諸島を検討している。

第二次世界大戦におけるアジア・太平洋戦線(だいにじせかいたいせんにおけるアジア・たいへいようせんせん)は、1941年から1945年にかけての太平洋戦争における、アメリカ軍戦域である。1942年半ばから終戦の1945年まで、アメリカ軍は太平洋において2つの主要作戦司令部を設置していた。太平洋地域方面英語版(POA)は、中部太平洋方面北部太平洋方面南太平洋方面に区分され、太平洋艦隊司令長官兼太平洋地域方面総司令官のチェスター・ニミッツが指揮を執った[1]。一方、南西太平洋方面英語版(SWPA)は、南西太平洋方面連合軍最高司令官のダグラス・マッカーサーが指揮を執った[2]。さらに1945年には、カール・A・スパーツが指揮するアメリカ戦略航空軍太平洋軍団英語版が設置された。

アメリカ陸軍アメリカ海軍が戦争遂行において相互補完的な役割を担っていたため、太平洋戦域には、ヨーロッパ戦線における陸軍元帥のドワイト・D・アイゼンハワーのような、連合軍またはアメリカ軍の単一の最高司令官は存在しなかった。実際に包括的な統一司令部は設置されず、アジア太平洋戦域は南西太平洋方面、中部太平洋方面、さらには中国・ビルマ・インド戦域英語版など、複数の部隊や戦域に分割されて運用された。

主要な作戦と戦闘

[編集]

太平洋戦域

[編集]
大日本帝国海軍の航空機が真珠湾攻撃に向けて出撃準備を行う
1945年、沖縄県アメリカ海兵隊トンプソン短機関銃日本の狙撃兵に向け構える。その後方では味方が身を隠している

北太平洋戦域

[編集]

中部太平洋戦域

[編集]

南太平洋戦域

[編集]

南西太平洋戦域

[編集]

中国・ビルマ・インド戦域

[編集]
  • ビルマ(1941年12月-1942年5月)
  • インド・ビルマ(1942年4月-1945年1月)
  • 中国防衛作戦(1942年7月-1945年5月)
  • 中部ビルマ(1945年1月-7月)
  • 中国攻勢作戦(1945年5月-9月)

[24]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ レイテ沖海戦は、中部太平洋戦域(ニミッツ指揮下)と南西太平洋地域(マッカーサー指揮下)の両方に記録されている。レイテ湾は、中央太平洋を横断するニミッツの西方への進撃と、西太平洋を北上するマッカーサーの進撃が交差した地点である。太平洋全体の指揮体系は複雑であったが、作戦は「南西太平洋方面軍(SWPA)の作戦と太平洋地域方面軍(POA)の戦力を中央太平洋において順序立てて連携させるよう設計されていた[11]。この順序付けの主目的は、作戦目標や任務を進行過程として整え、それらが集合的に最終的な与えられた目的を最短時間で、かつ人員と資材の損耗を最小限に達成するようにすることである」[12]。ニミッツは、マッカーサーの指揮下で作戦する提督のキンケイドの第7艦隊を支援・掩護するため、提督のハルゼーの第3艦隊を提供したが、その指揮権は保持した。この不明確な指揮関係の結果として、危機を招き、サマール沖海戦が発生した。ハルゼーは、太平洋方面軍司令長官のニミッツの作戦計画8–44の下で行動していた[13]
  2. ^ 第3艦隊(ハルゼー、ニミッツ)により実施
  3. ^ 第38任務部隊(ミッチャー、ニミッツ)により実施

出典

[編集]
  1. ^ Potter & Nimitz 1960, pp. 652–653.
  2. ^ Douglas MacArthur as Supreme Commander SWPA
  3. ^ a b c d e f g h Silverstone 1968.
  4. ^ a b Silverstone 1968, pp. 9–11.
  5. ^ Potter & Nimitz 1960, pp. 651–652.
  6. ^ Kafka & Pepperburg 1946, p. 185.
  7. ^ Potter & Nimitz 1960, p. 751.
  8. ^ Ofstie 1946, p. 194.
  9. ^ Potter & Nimitz 1960, p. 761.
  10. ^ Potter & Nimitz 1960, p. 765.
  11. ^ Vego 2007, pp. IX-136.
  12. ^ Vego 2007, p. IX-135.
  13. ^ Vego 2006, pp. 126–130.
  14. ^ Potter & Nimitz 1960, p. 695.
  15. ^ Potter & Nimitz 1960, p. 697.
  16. ^ Potter & Nimitz 1960, p. 699.
  17. ^ Potter & Nimitz 1960, p. 701.
  18. ^ Dull 1978, pp. 55–60.
  19. ^ Dull 1978, pp. 76–86.
  20. ^ Dull 1978, pp. 88–81.
  21. ^ Dull 1978, pp. 86–88.
  22. ^ a b c Sulzberger 1966, pp. 332–333.
  23. ^ Potter & Nimitz 1960, p. 759.
  24. ^ World War II-Asiatic-Pacific Theater Campaigns”. U.S. Army Center of Military History. 2008年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月21日閲覧。

参考文献

[編集]
  • Dull, Paul S. (1978). A Battle History of the Imperial Japanese Navy, 1941–1945. Annapolis, Maryland: Naval Institute Press. ISBN 0-87021-097-1. https://archive.org/details/battlehistoryofi0000dull 
  • Kafka, Roger; Pepperburg, Roy L. (1946). Warships of the World. New York: Cornell Maritime Press 
  • Ofstie, Ralph A. (1946). The Campaigns of the Pacific War. Washington, D.C.: United States Government Printing Office 
  • Potter, E. B.; Nimitz, Chester W. (1960). Sea Power: A Naval History (First ed.). Englewood Cliffs, NJ: Prentice-Hall 
  • Silverstone, Paul H. (1968). U.S. Warships of World War II. Doubleday and Company 
  • Sulzberger, C. L. (1966). The American Heritage Picture History of World War II. Crown Publishers 
  • Vego, Milan N. (2007). Joint Operational Warfare: Theory and Practice. Newport, Rhode Island: United States Naval War College 
  •     (2006). The Battle for Leyte, 1944: Allied and Japanese Plans, Preparations, and Execution. Annapolis, Maryland: Naval Institute Press 

関連資料

[編集]