美濃市立大矢田小学校
表示
美濃市立大矢田小学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 美濃市 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B121220700034 |
所在地 |
〒501-3771 岐阜県美濃市大矢田1382-2 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
美濃市立大矢田小学校(みのしりつ おやだしょうがっこう)は、岐阜県美濃市にある公立小学校。
概要
[編集]沿革
[編集]- 1873年(明治6年)5月 - 真進舎が開校。道樹寺を仮校舎とする。
- 1876年(明治9年) - 大矢田学校に改称する。
- 1878年(明治11年)3月 - 半道地区に半道分教場を設置。
- 1881年(明治14年) - 大矢田簡易科小学校に改称する。半道分教場が半道簡易科小学校として独立する。
- 1886年(明治19年) - 大矢田簡易科小学校が大矢田尋常小学校に改称する。
- 1903年(明治36年) - 大矢田尋常小学校が大矢田尋常高等小学校に改称する。
- 1933年(昭和8年)3月 - 大矢田尋常高等小学校が半道尋常小学校を統合する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 大矢田国民学校に改称する。現在地に移転。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 大矢田村立大矢田小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 美濃町、洲原村、下牧村、上牧村、大矢田村、藍見村、中有知村が合併し、美濃市が発足。同時に美濃市立大矢田小学校に改称する。
- 1961年(昭和26年) - 新校舎(木造)が完成。
- 1986年(昭和61年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
- 1988年(昭和63年)3月 - 半道分校を廃止[注釈 1]。
統合計画
[編集]- 少子化が急速に進んでいることもあり、市内の5つの小学校(美濃小学校、中有知小学校、藍見小学校、大矢田小学校、牧谷小学校)を統合し、2つの小学校に再編する計画である。2025年時点では2032年4月までの統合を目指している[2]。
参考文献
[編集]- 美濃市史 通史編 下巻 (美濃市 1980年) P.236 - 283 P.607 - 636
- 大矢田よもやま見聞録 (昭和中学校区地域づくり委員会大矢田部会 2011年)
脚注
[編集]- ^ 入学・転入等の手続き(美濃市)
- ^ “美濃市が学校再編計画 小学校5校を2校 中学校2校を1校に:NHK岐阜NEWS WEB(2025年7月8日)”. NHK岐阜NEWS WEB. 2025年8月14日閲覧。
注釈
[編集]- ^ 大矢田よもやま見聞録(昭和中学校区地域づくり委員会大矢田部会 2011年)。