コンテンツにスキップ

長野県木曽養護学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野県木曽養護学校
地図北緯35度50分51.56秒 東経137度42分32.59秒 / 北緯35.8476556度 東経137.7090528度 / 35.8476556; 137.7090528座標: 北緯35度50分51.56秒 東経137度42分32.59秒 / 北緯35.8476556度 東経137.7090528度 / 35.8476556; 137.7090528
国公私立の別 公立学校
設置者 長野県の旗 長野県
理念 自分から 自分で 精いっぱい
校訓 狎れる(なれる)な
設立年月日 平成8年(1996年)4月12日
共学・別学 男女共学
設置学部 小学部
中学部
高等部
訪問学級
学期 3学期制
学校コード E120243200017 ウィキデータを編集
校地面積 12085.75 m2
校舎面積 3074.57 m2
所在地 397-0001
長野県木曽郡木曽町福島1134-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県木曽養護学校(ながのけん きそようごがっこう)は、長野県木曽郡木曽町に位置する特別支援学校。小学部・中学部・高等部を設置している。寄宿舎が併設されている。

児童・生徒数

[編集]

2025年度(令和7年)[1]

  • 小学部:13名
  • 中学部:4名
  • 高等部:14名
  • 計:31名
  • 教職員数 45名

主な通学区域

[編集]
  • 南木曽町、大桑村、上松町、王滝村、木曽町、木祖村、塩尻市、松本市、伊那市[2]

行事

[編集]
  • 4月:入学式・始業式・各種検診・参観日・PTA総会
  • 5月:参観日・福祉懇談会・プール開き
  • 6月:修学旅行(小学部・中学部)
  • 7月:修学旅行(高等部)
  • 10月:駒の子祭・PTAバザー
  • 12月:クリスマス会[1]

沿革

[編集]
  • 1996年(平成8年)[1]
    • 1月25日 - 木曽養護学校事務所開き
    • 4月12日 - 開校式・入学式
    • 7月30日 - 竣工式
    • 10月19日・20日 - 第1回駒の子祭
  • 1997年(平成9年)
    • 2月15日 - 第1回学習発表会
    • 3月19日 - 平成8年度卒業証書授与式
  • 1998年(平成10年)
    • 1月29日・2月27日 - 冬期オリンピック・パラリンピック長野大会聖火ランナーとして生徒参加
  • 2000年(平成12年)
    • 4月12日 - 開校5周年記念式典・記念演奏会
    • 5月12日 - 「定期的な馬の学習」始まる
    • 9月18日 - 5周年記念事業として築山完成
    • 10月21日・22日 - 5周年記念駒の子祭
  • 2001年(平成13年)
    • 5月19日 - 5周年記念植樹完了
  • 2002年(平成14年)
    • 6月6日・7日 - 馬の学習第1回公開研究発表会
  • 2003年(平成15年)
    • 5月10日 - 木曽養護学校同窓会会館「ひのきちゃんハウス」開所
    • 5月30日・31日 - 馬の学習第2回公開研究発表会
  • 2004年(平成16年)
    • 6月18日 - 馬の学習公開研修会
    • 12月10日 - 第1回木曽養護学校特別支援(自律)教育連絡協議会
  • 2005年(平成17年)
    • 4月12日 - 開校10周年記念事業(記念植樹、タイムカプセル)
    • 10月14日・15日 - 第10回駒の子祭・開校十周年記念式典
  • 2006年(平成18年)
    • 6月27日 - 第1回木曽郡特別支援教育連携協議会
  • 2007年(平成19年)
    • 8月20日 - 寄宿舎におやつ室が完成
  • 2008年(平成20年)
    • 11月20日 - 信教全県研究大会中信大会公開授業(全校)
  • 2010年(平成22年)
    • 4月12日 - 開校15周年記念お祝い集会
    • 6月25日 - 15周年記念コンサート
    • 10月8日・9日 - 15周年記念駒の子祭・記念式典
  • 2014年(平成26年)
    • 4月1日 - 高等部教育課程学年制実施
  • 2015年(平成27年)
    • 4月17日 - 開校20周年記念タイムカプセルを開く会
  • 2017年(平成29年)
    • 4月1日 - 図書室・自立活動室設置
  • 2018年(平成30年)
    • 10月20日 - 小学部が「JA自然ふれあい教育振興基金助成事業」により校庭に東屋(テーブル・ベンチ付)を製作、駒の子祭で披露
  • 2019年(平成31年)
    • 3月29日 - 生活訓練室を自立活動室に改修
  • 2019年(令和元年)
    • 9月17日 - 普通教室・特別教室に空調設備設置
  • 2020年(令和2年)
    • 10月15日 - PTA資金援助により人工芝生の中庭完成
  • 2021年(令和3年)
    • 12月17日 - 防災学習まとめの会を実施(学校安全総合支援事業5年間の成果を地域に発信)
  • 2022年(令和4年)
    • 10月25日 - 平成29年度~令和3年度の防災学習の取組が評価され、長野県教育委員会より「学校安全表彰」を受賞
    • 11月16日 - 中学部生徒による花壇づくりが長野県FBCコンクール「優秀賞」を受賞
  • 2023年(令和5年)
    • 10月30日 - 「木曽養防災の日」を実施(長野県危機管理部危機管理防災課と連携)
  • 2024年(令和6年)
    • 10月8日 - 木曽郡教育課程研究協議会(特別支援教育)を小学部で実施

脚注

[編集]
  1. ^ a b c R7学校要覧”. 2025年9月22日閲覧。
  2. ^ 令和6年度学校要覧”. 2025年4月28日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]