長野県松本ろう学校
表示
| 長野県松本ろう学校 | |
|---|---|
北緯36度10分21.92秒 東経137度59分23.29秒 / 北緯36.1727556度 東経137.9898028度座標: 北緯36度10分21.92秒 東経137度59分23.29秒 / 北緯36.1727556度 東経137.9898028度 | |
| 過去の名称 |
松本女子求道会附属ろう唖教育所 私立松本ろう唖学院 私立松本ろう唖学校 松本市立松本ろう学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 長野県 |
| 理念 |
声さわやか 心ゆたか 体げんき |
| 設立年月日 | 1928年(昭和3年)11月26日 |
| 創立者 | 寺田五三子 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 分校 | 飯田分教室 |
| 設置学部 |
幼稚部 小学部 中学部 高等部 |
| 設置学科 |
産業工芸科(高等部) 被服科(高等部) |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | E120220200024 |
| 中等教育学校コード | < |
| 校舎面積 | 6,987 m2 (延べ床) |
| 所在地 |
〒399-0021 長野県松本市大字寿豊丘820 |
| 外部リンク | 公式サイト |
長野県松本ろう学校(ながのけん まつもとろうがっこう)は、長野県松本市にある特別支援学校(ろう学校)。中南信地域の聴覚障がいのある幼児・児童・生徒を対象とし、寄宿舎を併設している。
概要
[編集]- 3歳未満の乳幼児向けに早期支援教室が開催されており、週に1回の個別活動(0歳児は月1回)と、週に1回の集団活動が行われている。[1]
- ICT・ATリソースセンター(中南信センター)が設置されている[1]。
学校間交流
[編集]歴代校長
[編集]| 代 | 氏名 |
|---|---|
| 初代 | 小岩井是非雄 |
| 2代 | 富岡秀男 |
| 3代 | 大沢徳実 |
| 4代 | 伴良次 |
| 5代 | 坂井吉満 |
| 6代 | 東福寺武見 |
| 7代 | 住田正 |
| 8代 | 大石清光 |
| 9代 | 和田純男 |
| 10代 | 岡村良輝 |
| 11代 | 手塚央 |
| 12代 | 百瀬万雄 |
| 13代 | 中島肇 |
| 14代 | 上條高明 |
| 15代 | 二村清 |
| 16代 | 滝澤悌二 |
| 17代 | 小林文子 |
| 18代 | 宇都宮通孝 |
| 19代 | 米持絹子 |
| 20代 | 洞沢佳久 |
| 21代 | 佐藤幸三 |
| 22代 | 五味重栄 |
| 23代 | 丸山勝己 |
所在地
[編集]〒399-0021 長野県松本市大字寿豊丘820
アクセス
[編集]- 車:塩尻北ICから約10分
- バス:バス停「寿台東口」より徒歩10分
