コンテンツにスキップ

あさぎり町立須恵小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あさぎり町立須恵小学校
須恵小学校(2024年6月)
地図北緯32度15分56.9秒 東経130度54分3.6秒 / 北緯32.265806度 東経130.901000度 / 32.265806; 130.901000座標: 北緯32度15分56.9秒 東経130度54分3.6秒 / 北緯32.265806度 東経130.901000度 / 32.265806; 130.901000
過去の名称 覚井小学校
公立須恵小学校
尋常免田小学校 須恵支校
尋常須恵小学校
須恵尋常小学校
(尋常科4年)
須恵尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
須恵尋常小学校
(尋常科6年)
須恵尋常高等小学校
(尋常科6年・高等科2年)
球磨郡須恵村須恵国民学校
須恵村立須恵小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 あさぎり町
設立年月日 1874年明治7年)5月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B143210002454 ウィキデータを編集
所在地 868-0451
熊本県球磨郡あさぎり町須恵1230番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

あさぎり町立須恵小学校(あさぎりちょうりつ すえしょうがっこう)は、熊本県球磨郡あさぎり町須恵にある公立小学校

概要

[編集]
歴史
1874年明治7年)に「覚井小学校」として創立。現校名になったのは2003年平成15年)。2024年令和6年)に創立150年を迎えた。
学校教育目標
「心やさしく気づく、考える、行動する児童の育成」
校章
中央に校名の頭文字である「須」の文字を配している。
校歌
1964年(昭和34年)制定。作詞は山田熊雄、作曲は松浦澄子による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「須恵」が登場する。
通学区域
あさぎり町のうち、「覚井、屯所、阿蘇、寺池[1]」。中学校区はあさぎり町立あさぎり中学校

沿革

[編集]
  • 1874年(明治7年) 5月 - 須恵村林の旧・藩役場を仮校舎として「覚井小学校[2]が創立。
  • 1875年(明治8年)9月 - 須恵村北瀬の旧・郷倉跡に移転。
  • 1879年(明治12年)3月 - 火災により校舎を焼失。覚井了玄院を仮校舎とする。
  • 1880年(明治13年)7月 - 丸尾(現在地)に校舎が完成(復旧)し、「公立須恵小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年)- 免田村と組合を組織し、「尋常免田小学校 須恵支校 」(分校)と改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡「須恵村」が発足。「尋常須恵小学校」として独立。
  • 1892年(明治25年)-「須恵尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
  • 1896年(明治29年)- 裁縫科を設置。
  • 1907年(明治40年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「須恵尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改めるため、高等科を廃止の上、「須恵尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1917年大正6年)
  • 1923年(大正12年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「須恵尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1928年(昭和3年)11月 - 校舎を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「球磨郡須恵村須恵国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1955年(昭和30年)9月 - 木造平屋建て校舎2棟(5教室)が完成。
  • 1964年(昭和39年)11月 - 校歌を制定。
  • 1965年(昭和40年)8月 - 台風により校門の大王松が倒れる。
  • 1966年(昭和41年)7月 - 校旗が寄贈される。
  • 1974年(昭和49年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1978年(昭和53年)7月 - 新校舎が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 体育館が完成。
  • 1998年(平成元年)12月 - プールが完成。
  • 1991年(平成3年)9月 - 台風19号により本館および体育館の屋根に大きな被害を受ける。
  • 2002年(平成14年)9月 - 校旗が寄贈される。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 5町村合併に伴い、あさぎり町が発足。これにより、「あさぎり町立須恵小学校」(現校名)に改称。
  • 2006年(平成18年)9月 - センター方式の給食を開始。
  • 2007年(平成19年)8月 - 給食調理室を家庭科室へ改修。
  • 2010年(平成22年)
  • 2012年(平成24年)4月 - あさぎり町立須恵中学校の閉校により、中学校区があさぎり町立あさぎり中学校に変更となる。
  • 2015年(平成27年)9月 - 第1回校区合同運動会を開催。
  • 2018年(平成30年)10月 - 台風の強風により、校庭の大王松が倒れる。
  • 2020年(令和2年)2月 - 校庭に卒業記念樹として大王松を植樹。

交通アクセス

[編集]
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.426

脚注

[編集]
  1. ^ あさぎり町立小・中学校の通学区域に関する規則あさぎり町
  2. ^ 錦町立木上小学校1875年(明治8年)創立当初の名称も「覚井小学校」であったが、この覚井は須恵村のであり、別物である。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]