コンテンツにスキップ

錦町立木上小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
錦町立木上小学校
地図北緯32度13分38.3秒 東経130度50分25.2秒 / 北緯32.227306度 東経130.840333度 / 32.227306; 130.840333座標: 北緯32度13分38.3秒 東経130度50分25.2秒 / 北緯32.227306度 東経130.840333度 / 32.227306; 130.840333
過去の名称 覚井小学校
尋常覚井小学校
木上尋常小学校
(尋常科4年)
木上尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
木上尋常小学校
(尋常科6年)
木上尋常高等小学校
(尋常科6年・高等科2年)
球磨郡木上村木上国民学校
木上村立木上小学校
錦村立木上小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 錦町
校訓 至誠・親和・礼節
設立年月日 1875年明治8年)2月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B143210002409 ウィキデータを編集
所在地 868‐0301
熊本県球磨郡錦町木上北2737番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

錦町立木上小学校(にしきちょうりつ きのえしょうがっこう)は、熊本県球磨郡錦町にある町立小学校

概要

[編集]
歴史
1875年明治8年)創立。現校名になったのは1965年昭和40年)。2025年令和7年)に創立150周年を迎えた。
校訓
「至誠・親和・礼節」
学校教育目標
「夢を持ち、心豊かに、たくましく、自ら学ぶ木上っ子の育成」
校章
花弁を背景にして、中央に校名の「木上」の文字(縦書き)を配している。
校歌
通学区域
錦町のうち、「平良、平野、平川、目郎、荒田、高原、覚井、馬場、岩城、迫、野間、滝の水、山下、由留木、上十日市、下十日市、新立、白坂、平岩、村松、緑ケ丘[1]」。中学校区は錦町立錦中学校

沿革

[編集]
  • 1875年(明治8年)2月 - 木上村岩城273番地1に「覚井小学校[2]が創立。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科を設置の上、「尋常覚井小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡「木上村」が発足。隣村の深田村との町村組合を組織し行政を開始。
  • 1891年(明治24年)4月 - 新校舎が完成。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「木上尋常小学校」(尋常科4年)と改称。
  • 1894年(明治27年)- 木下村が深田村との町村組合を解消。
  • 1905年(明治38年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「木上尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改められたため、高等科を廃止の上、「木上尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1915年大正4年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「木上尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1917年(大正6年)4月 - 木造2階建て校舎1棟が完成。
  • 1927年(昭和2年)4月 - 木造2階建て校舎1棟および講堂が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「球磨郡木上村木上国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校初等科は、新制小学校「木上村立木上小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「木上村立木上中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 3村合併により「錦村」が発足。「錦村立木上小学校」に改称。鉄筋コンクリート造3階建て校舎(第一期工事、6教室)が完成。
  • 1956年(昭和31年)3月 - 鉄筋コンクリート造校舎(第二期工事、6教室)が完成。
  • 1957年(昭和32年)4月 - 木造2階建て校舎(8教室)が完成。
  • 1962年(昭和37年)9月1日 - 木上中学校が錦村立錦中学校に統合され閉校。ただし中学校の統合校舎完成までの間、旧木上中学校の校舎は「木上分室」として使用を継続されることとなる。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月 - 中学校木上分室が廃止される。
    • 4月1日 - 錦村が町制施行により「錦町」が発足。「錦町立木上小学校」(現校名)に改称。
  • 1969年(昭和44年)7月 - 旧・木上中学校の跡地に運動場を整備。
  • 1972年(昭和47年)8月 - プールが完成。
  • 1975年(昭和50年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)3月 - 体育館が完成。その後講堂を解体。
  • 1987年(昭和62年)- 新校舎が完成。
  • 1988年(昭和63年)- 旧校舎を解体。
  • 1994年(平成6年)2月 - 小プールが完成。
  • 1997年(平成9年)11月 - 第1回「きのえふれあいふるさとまつり」を開催。
  • 2005年(平成17年)5月 - 木上コミュニティセンターから二宮尊徳像を移転。
  • 2009年(平成21年)4月 - 特別支援学級を設置。
  • 2010年(平成22年)10月 - 太陽光パネルを設置。
  • 2026年(令和8年)2月21日 - 創立150周年記念式典を挙行(予定)[3]

交通アクセス

[編集]
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]
  • 錦町木上コミュニティーセンター(公民館)
  • 人吉警察署木上迫警察官駐在所(2017年(令和29年)4月に一武駐在所と統合の上、「錦警察官駐在所」となった)
  • 木上ひかり保育園
  • 蔵城公園
  • 球磨川

脚注

[編集]
  1. ^ ○錦町立小・中学校通学区域に関する規則
  2. ^ 隣町にあるあさぎり町立須恵小学校が創立した1874年(明治7年)当初の名称が同じく「覚井小学校」であったが、当時の須恵村および木上村にそれぞれ「覚井」というがあったため、別物である。
  3. ^ お知らせ - 錦町立木上小学校ウェブサイト

参考文献

[編集]
  • 「錦町史」(1992年(平成4年))
  • 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.427~p.428

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]