コンテンツにスキップ

多良木町立宮ヶ野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多良木町立宮ヶ野小学校
地図北緯32度18分13秒 東経130度54分46秒 / 北緯32.30357度 東経130.91289度 / 32.30357; 130.91289座標: 北緯32度18分13秒 東経130度54分46秒 / 北緯32.30357度 東経130.91289度 / 32.30357; 130.91289
過去の名称 公立迫田小学校授業所
尋常迫田小学校里ノ城支校
里ノ城尋常小学校
多良木尋常小学校宮ヶ野分教場
多良木尋常高等小学校宮ヶ野分教場
多良木尋常小学校宮ヶ野分教場
多良木尋常高等小学校宮ヶ野分教場
多良木町多良木国民学校宮ヶ野分教場

多良木町宮ヶ野国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 多良木町
設立年月日 【分教場創立】
1883年明治16年)10月
【独立】
1942年昭和17年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B143210002329 ウィキデータを編集
所在地 868-0501
熊本県球磨郡多良木町大字多良木3272番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

多良木町立宮ヶ野小学校(たらぎちょうりつ みやがのしょうがっこう)は、熊本県球磨郡多良木町にある公立小学校

2010年平成22年)4月から休校となっている。

概要

[編集]
歴史
1883年明治16年)「公立迫田小学校(多良木小学校の前身)授業所」(分教場)として創立。1942年昭和17年)に独立、1947年(昭和22年)に現校名となった。2023年令和5年)に創立140周年(独立76年)を迎えた。
校章・校歌
通学区域
多良木町のうち「大字多良木字宮ヶ野」。休校中の現在、該当地域の児童は多良木町立多良木小学校へ通学。中学校区は多良木町立多良木中学校

沿革

[編集]
  • 1883年(明治16年)10月 - 新山諏訪神社境内に「公立迫田小学校 授業所」(分教場)が創立。
  • 1887年(明治20年)5月 - 「尋常迫田小学校 里ノ城支校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「里ノ城尋常小学校」として独立。
  • 1896年(明治29年)3月 - 里ノ城尋常小学校が廃止され、「多良木尋常小学校 宮ヶ野分教場」が設置される。
  • 1907年(明治40年)3月 - 「多良木尋常高等小学校 宮ヶ野分教場」と改称。
  • 1908年(明治41年)3月 - 「多良木尋常小学校 宮ヶ野分教場」と改称。
  • 1923年(大正12年)4月 - 「多良木尋常高等小学校 宮ヶ野分教場」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「多良木町多良木国民学校 宮ヶ野分教場」と改称。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 多良木国民学校から分離し、「多良木町宮ヶ野国民学校」として独立。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「多良木町立宮ヶ野小学校」(現校名)と改称。
  • 1970年(昭和45年)2月 - 校舎を改築。鉄筋コンクリート造2階建て管理教室棟(普通教室3・特別教室2)が完成。同年、へき地集会室(体育館)が完成。
  • 1983年(昭和58年)8月 - 創立100周年記念碑を建立。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 休校となる。

交通アクセス

[編集]
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]
  • 宮ヶ野川

参考文献

[編集]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]