コンテンツにスキップ

木暮武太夫 (1860年生の政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木暮 武太夫
こぐれ ぶだゆう
生年月日 万延元年2月4日1860年2月25日
出生地 上野国群馬郡伊香保(現・群馬県渋川市
没年月日 (1926-03-25) 1926年3月25日(66歳没)
死没地 東京府東京市赤坂区氷川町(現・東京都港区
出身校 慶應義塾
前職 旅館業
所属政党自由党→)
立憲政友会
称号 藍綬褒章
勲四等旭日小綬章
従五位
子女 木暮武太夫(正一)
親族 稲茂登三郎(弟)
木暮武太夫(欽一)(孫)
日本の旗 衆議院議員
当選回数 7回
群馬県の旗 群馬県会議員
群馬郡会議員
伊香保町会議員
テンプレートを表示

木暮 武太夫(こぐれ ぶだゆう、幼名・篤太郎[1][2]万延元年2月4日[3][4][5]1860年2月25日〉 - 1926年大正15年〉3月25日[4][6][5])は、明治期の政治家実業家衆議院議員[7](7期)[2][5]群馬県会議員[8][2]群馬郡会議員[2][5]伊香保町会議員[9][5]伊香保電気軌道社長[10][11]、株式会社木暮旅館(ホテル木暮)代表取締役社長[9]高崎水力電気、伊香保鉱泉場組合、渋川紡績各取締役[10][12]。族籍は群馬県平民[10][11][12]。24代目武太夫[13][14]。隠居後秀家を名乗る[4][5]

政治家として自由民権運動に関心をもち、廃娼運動に率先して取り組み、実業家としても群馬伊香保の発展に尽力した。伊香保温泉の衛生環境と施設の改善を改良取締所(後の伊香保鉱泉場取締所、現・渋川伊香保温泉観光協会)頭取として推進し、伊香保を東京の代表的避暑地として定着させた[9]

経歴

[編集]

上野国群馬郡伊香保(現・群馬県渋川市伊香保町)生まれ[15][4]。木暮武禄の長男[10][11]。母は多久子[15]。木暮家は郡内の旧家[15]、その祖先は武田家遺臣であり、天正年間伊香保に土着し、代々郷士であった[11]。また温泉宿を営み、質屋及び金貸しを業としていた[8]。幼少より学に志し12歳のとき父母が止めるのを聞き入れず家を出て、碩学佐々木愚山の塾に入り漢籍を修めた[15][4][5]

中学本部烏川学校、熊谷県暢発学校の二校を卒え、東京に出て築地立教学校(現・立教大学)に学んだ[16][9]1878年(明治11年)、慶應義塾に入り[8]、英学を修めた[1]1880年(明治13年)、家督を相続した[10][11]。旅人宿業を営んだ[17]

1885年(明治18年)、群馬県会議員に当選[18][2][4][5]。同年伊香保改良取締所(現在の渋川伊香保温泉観光協会[19])の初代頭取に就任[20]1890年(明治23年)、30歳の時に第1回衆議院議員総選挙に当選し、衆議院議員となり[21][13][5]自由党に所属した[7]。選挙後、ある村で無資格者が投票したとして次点者島田音七から当選訴訟を提起され、争いは衆議院の解散まで長引いた[22]。結局、次の第2回衆議院議員総選挙に際しては、自らその候補を辞して矢島八郎に譲った[8]

1897年(明治30年)、群馬県農工銀行の取締役となる[8]1909年(明治42年)、伊香保電気軌道株式会社社長に就任する[4][2][9][5]

日露戦時勲四等に叙せられ、観戦のため戦線へ立った[21]旭日小綬章を賜った[4][8][5]1918年(大正7年)藍綬褒章受章[4][5]

1926年(大正15年)、長男・正一に武太夫の名前を襲名させ、自身は秀家と改名した[23]。同年3月、東京府東京市赤坂区氷川町(現・東京都港区)の自宅で病死[24]従五位に叙される[24][4][5]

人物

[編集]

成長して漢学及び英学を学んだ[15]。慶應義塾で福沢諭吉の薫陶を受けた[8][15][21]。木暮が初めて慶應義塾に入った時、直ちに福沢諭吉と面接した[8]。福沢は「何の目的にて学問するか」と尋ねた[8]。木暮は「我が家は元来地方の豪族であって代々天領の郷士である。学問するには官吏となり大いに威張るためである。」と答えた[8]。福沢は笑って「官吏はパブリックサーバントであり一の婢僕にすぎない。木暮さんは祖先伝来の資産がある。また温泉の営業がある。何を苦しんで公僕となる。威張りたいなら寧ろ祖先の遺業を継いで資産を増殖し将来開設されるであろう国会の議員になるがよい。人間は独立こそ最も尊い。」と答えた[8]。民権論、国権論の2巻を与えられ、大に訓諭された[8]。そして木暮は家業の温泉宿を継いだ。

伊香保町の有名な温泉宿(木暮旅館、現・ホテル木暮)の主人として知られ[25][9]、温泉宿の古い習慣を撤廃し、地方公共に尽力した[1][13]。木暮の公職は1886年、伊香保鉱泉場取締役に当選したことに始まる[8]。温泉飲用水の改良を企て簡易水道を率先して敷設したほか、伊香保まで登山電車を走らせるなど近代化に貢献した[21][13]

また熱心な廃娼論者で[16][21]、伊香保温泉の湯女の廃止に取り組んだ[4][5][2]。「平和的自由主義」を主張した[15][18][25]。結婚した時には、男女平等をうたった「結婚契約書」を取り交わしている[4][13][5]交詢社社員にも名を連ねた[9]

上州政友会派の重鎮であった[8][5][2][4]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[17]。趣味は書画骨董を好む[21]

著作

[編集]
  • 編『名家香山記』木暮武太夫、1917年。NDLJP:926994

家族・親族

[編集]
木暮家

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『日本現今人名辞典』こ25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、197-198頁。doi:10.11501/12189010 (要無料登録要登録)
  3. ^ 衆議院『第十八回帝国議会衆議院議員名簿』(第十八回帝国議会衆議院公報第一号附録)〔1903年〕、8頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 群馬県議会図書室 編『群馬県議会史』 別巻《群馬県議会議員名鑑》、群馬県議会、1966年12月15日、191頁。doi:10.11501/3025553 (要無料登録要登録)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 伊香保町教育委員会 1970, pp. 357–359.
  6. ^ 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』252頁。
  7. ^ a b 『第六議会衆議院議員名鑑 附・福島県会議員一覧』8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月20日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『慶応義塾出身名流列伝』701-702頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月28日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 慶応義塾大学 三田論評ONLINE 『【福澤諭吉をめぐる人々】木暮武太夫』 2016年7月4日
  10. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第5版』こ54頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月29日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録 第4版』こ37-38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月28日閲覧。
  12. ^ a b 『人事興信録 第7版』こ58頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月3日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 朝日新聞デジタル 『伊香保温泉を近代化 2人の武太夫展』 2020年12月22日
  14. ^ 木暮家の当主は代々「武太夫」を襲名する。
  15. ^ a b c d e f g h 『上毛衆議院議員候補者小伝』44-47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月28日閲覧。
  16. ^ a b 『衆議院議員候補者列伝 一名・帝国名士叢伝 第3編』1141-1142頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月28日閲覧。
  17. ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』158頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月22日閲覧。
  18. ^ a b 『上毛近世百傑伝 上』241-244頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月28日閲覧。
  19. ^ 渋川伊香保温泉観光協会について | 渋川伊香保温泉観光協会”. www.ikaho-kankou.com (2019年2月5日). 2025年10月3日閲覧。
  20. ^ 伊香保町教育委員会 1970, pp. 920–923.
  21. ^ a b c d e f 『群馬県の代表的人物並事業』63-65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月28日閲覧。
  22. ^ 末木孝典「第一回衆議院議員選挙の当選者をめぐる訴訟・逮捕事件と議院の自律性―議員資格審査と不逮捕特権を中心に―」『近代日本研究』第34巻、2018年2月、156-160頁。”. 2019年6月24日閲覧。
  23. ^ 豊国義孝 編『上毛及上毛人』106号、上毛郷土史研究会、1926年2月1日、64頁。doi:10.11501/3567296 (要無料登録要登録)
  24. ^ a b 豊国義孝 編『上毛及上毛人』108号、上毛郷土史研究会、1926年4月1日、58頁。doi:10.11501/3567298 (要無料登録要登録)
  25. ^ a b 『日本帝国国会議員正伝』303-304頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月18日閲覧。
  26. ^ a b c d 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、349頁。doi:10.11501/12189010 (要無料登録要登録)
  27. ^ a b 『人事興信録 第14版 上』コ79頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月18日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 山中啓一編『上毛衆議院議員候補者小伝』白峰堂、1890年。
  • 木戸照陽編『日本帝国国会議員正伝』田中宋栄堂、1890年。
  • 大久保利夫『衆議院議員候補者列伝 一名・帝国名士叢伝 第3編』六法館、1890年。
  • 山中啓一『上毛近世百傑伝 上』山中啓一、1891年。
  • 橋本源太郎編『第六議会衆議院議員名鑑 附・福島県会議員一覧』橋本源太郎、1894年。
  • 妹尾久造編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年(明治42年)6月 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明 
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 蛯名慶五郎『群馬県の代表的人物並事業』蛯名慶五郎、1917年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 伊香保町教育委員会 編『伊香保誌』伊香保町役場、1970年10月1日。doi:10.11501/9640185 (要無料登録要登録)
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

[編集]