木暮武太夫 (1918年生の政治家)
木暮 武太夫(こぐれ ぶだゆう、旧名・欽一(きんいち)[1][2]、1918年〈大正7年〉3月21日[2][3] - 1988年〈昭和63年〉5月1日[4])は、日本の政治家、実業家。伊香保町議会議長、株式会社木暮旅館(現・ホテル木暮)代表取締役社長、伊香保ガス株式会社代表取締役社長[3][2]、上毛新聞社取締役[2]。日本観光協会理事[1][2]、群馬県観光協会長[2][3]、群馬県スケート連盟会長、26代目武太夫。
人物・経歴
[編集]1918年(大正7年)、先代木暮武太夫(元運輸大臣、国会議員、旧名:正一)の長男として群馬県北群馬郡伊香保町(現・渋川市)に生まれる[1][5][6]。木暮家は、天正10年(1582年)長尾輝景から伊香保温泉の安堵状を与えられた木暮下総守を先祖とする旧家で[7]、木暮旅館(現在のホテル木暮)を営み、代々「武太夫」の名を世襲する家柄である[8]。
旧制渋川中学校(現・群馬県立渋川高等学校)を経て、1940年(昭和15年)立教大学商学部を卒業[3][1][2]。大日本製糖に入社し[6][3]、中国戦線の軍務につく[3][1]。
1947年(昭和22年)木暮旅館社長に就任[1][2]。同年伊香保町議会議員に当選し1968年(昭和43年)まで連続6期務めた[9]。1948年(昭和23年)から同議長[2]。
1950年(昭和25年)伊香保町消防団長[2]。1951年(昭和26年)伊香保町農業協同組合理事長[2]。1955年(昭和30年)から1956年(昭和31年)には群馬県スケート連盟会長(第3代)を務めた[10]。1968年(昭和43年)から群馬県観光協会会長[1][2]。
1945年(昭和20年)勲八等瑞宝章受章[2]、1980年(昭和55年)藍綬褒章受章[1]。
家族・親族
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、197-198頁。doi:10.11501/12189010。(
要登録)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 上毛新聞社出版局 編『群馬県人名鑑』上毛新聞社、1986年11月25日、202頁。doi:10.11501/12192835。(
要登録)
- ^ a b c d e f g h i j k 人事興信所 編『人事興信録 第25版』 上、人事興信所、1969年、こ119。doi:10.11501/3044853。(
要登録)
- ^ 日本温泉協会, ed (1988-7-1). 温泉 (日本温泉協会) 56 (6): 26. doi:10.11501/4412650. ISSN 1349-3248.(
要登録)
- ^ 名古屋大学大学院法学研究科『人事興信録』データベース『木暮武太夫』 第8版 1928年(昭和3年)7月
- ^ a b 『人事興信録 第14版 上』コ79頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 伊香保町教育委員会 編『伊香保誌』伊香保町役場、1970年10月1日、139-141頁。doi:10.11501/9640185。
- ^ 朝日新聞デジタル 『伊香保温泉を近代化 2人の武太夫展』 2020年12月22日
- ^ 伊香保町教育委員会 編『伊香保誌』伊香保町役場、1970年10月1日、554-555頁。doi:10.11501/9640185。(
要登録)
- ^ 群馬県スケート連盟 70年のあゆみ『群馬県スケート連盟 歴代会長』