球磨村立一勝地第一小学校
表示
球磨村立一勝地第一小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
柳詰学校 柳詰小学校 柳詰尋常小学校 一勝地尋常小学校 一勝地尋常高等小学校 一勝地村一勝地国民学校 一勝地村一勝地小学校 一勝地村立一勝地第一小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 球磨村 |
併合学校 |
球磨村立渡西小学校 球磨村立高沢小学校 |
設立年月日 | 1875年(明治8年)7月 |
閉校年月日 | 2010年(平成22年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 |
岳本分校(1882年 - 1958年) 俣口分校(1882年 - 1930年) 譲葉分校(1949年 - 1968年) |
学期 | 3学期制 |
所在地 |
〒869-6403 熊本県球磨郡球磨村一勝地丙65番地(現・球磨清流学園北校舎 運動場) |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
球磨村立一勝地第一小学校(くまそんりつ いっしょうちだいいちしょうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡球磨村一勝地丙にあった公立の小学校。
2010年(平成22年)3月末をもって閉校し、球磨村立一勝地小学校に統合された。
なお、校地は新設の一勝地小学校によって継承された。新校舎が旧運動場の場所に建設され、旧一勝地小学校の校舎があった場所は解体後、運動場となっている。
概要
[編集]- 歴史
- 1875年(明治8年)に「柳詰小学校」として創立。2010年(平成22年)に閉校し、135年の歴史に幕を閉じた。
- 校章
- 翼と学問を象徴するペン先を背景にして、中央に、円状にした「一」の文字で囲んだ「勝」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は八波則吉による。作曲者は不詳。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「一勝地」が登場する。なお、閉校後、統合先の一勝地小学校の校歌として継承された。
沿革
[編集]- 1875年(明治8年)7月 - 「柳詰学校」が創立。旧藩主庄屋学校校舎を教場とする。
- 1878年(明治11年)7月10日 - 「柳詰小学校」に改称。
- 1882年(明治15年)- 岳本分校と俣口分校を設置。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡2村(一勝地・三ヶ浦)が合併し、「一勝地村」が発足。
- 1894年(明治27年)- 「柳詰尋常小学校」に改称。
- 1896年(明治29年)- 「一勝地尋常小学校」に改称。
- 1904年(明治37年) - 高等科を併置の上、「一勝地尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年を、「尋常科6年・高等科2年」に改められる。
- 1930年(昭和5年)8月 - 俣口分校を松谷尋常高等小学校へ移管。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「一勝地村一勝地国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)- 開拓第二集落に譲葉分校(ゆずりは)を設置。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 3村(一勝地・渡・神瀬)合併により、「球磨村」が発足。「球磨村立一勝地第一小学校」(最終名)に改称。
- 1958年(昭和33年)- 最終所在地に新校舎が完成。球磨村立渡西小学校を統合。岳本分校が閉校。
- 最終所在地(岳本分校)- 熊本県球磨郡球磨村一勝地乙1389番地1(北緯32度13分33.4秒 東経130度36分35.3秒 / 北緯32.225944度 東経130.609806度)
- 1968年(昭和43年)- 譲葉分校が閉校。
- 最終所在地(譲葉分校)- 熊本県球磨村一勝地丁1511番地
- 1970年(昭和45年)- プールが完成。
- 1974年(昭和49年)- 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 2003年(平成15年)10月 - アフタースクール(やまなみ学校)が開校。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 球磨村立高沢小学校を統合。
- 2010年(平成22年)
- 3月31日 - 閉校。
- 4月1日 - 村立小学校3校(一勝地第一・一勝地第二(一部)・神瀬)と統合の上、「球磨村立一勝地小学校」が新設される。
- 最終所在地(一勝地第一小学校)- 北緯32度14分57.3秒 東経130度38分48.0秒 / 北緯32.249250度 東経130.646667度
-
岳本分校校舎
(岳本公民館) -
岳本分校
閉校記念碑 -
岳本分校校地
- 旧・渡西小学校(わたりにし)
- 1879年(明治12年)4月 - 「渡小学校分校」として創立。
- 1900年(明治33年)8月 - 中園分教場となる。
- 1908年(明治41年)4月 -「中園尋常小学校」として独立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 -「渡村立渡西国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 新制小学校「渡村立渡西小学校」に改組・改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 「球磨村立渡西小学校」(最終名)と改称。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 球磨村立一勝地第一小学校への統合により、閉校。79年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地(渡西小学校)- 熊本県球磨郡球磨村渡上田頭(現・球磨村役場敷地付近、北緯32度15分07.1秒 東経130度39分04.0秒 / 北緯32.251972度 東経130.651111度)
交通アクセス
[編集]- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「一勝地駅」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
[編集]- 旧・球磨村立球磨中学校(現・球磨村立球磨清流学園 南校舎)
- 人吉下球磨消防組合消防本部 中央消防署 西分署
- 人吉警察署一勝地警察官駐在所
- 一勝地郵便局
- こがね保育園
- 一勝寺
- 意足院
- 一勝地阿蘇神社
- 球磨川
- 芋川
- 庄本川
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「球磨村史」
- 「広報くまむらNo.375 2024年(令和6年)4月号 (PDF) 」- 球磨村ウェブサイト
- 「一勝地(いっしょうち)小学校・一勝地第一小学校・中学校跡をめぐる【球磨村立・一勝地村立】熊本県球磨郡球磨村の閉校・廃校になった学校」
- 「渡西(わたりにし)小学校 新校舎・旧校舎 跡をめぐる【球磨村立・渡村立】熊本県球磨郡球磨村の閉校・廃校になった学校」
- 「岳本(たけもと)分校(一勝地第一小学校)跡をめぐる【球磨村立・一勝地村立・岳本村立】熊本県球磨郡球磨村の閉校・廃校になった学校」
- 熊本県球磨村 譲葉(その1) - 譲葉分校についての言及あり。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 球磨村立一勝地第一小学校 - ウェイバックマシン(2017年2月22日アーカイブ分)