三重県道710号飯南三瀬谷停車場線
表示
一般県道 | |
---|---|
三重県道710号 飯南三瀬谷停車場線 一般県道 飯南三瀬谷停車場線 | |
総延長 | 13.933 km |
制定年 | 1959年(昭和34年) |
起点 | 松阪市飯南町粥見【北緯34度27分11.0秒 東経136度23分41.5秒 / 北緯34.453056度 東経136.394861度】 |
終点 | 多気郡大台町佐原【北緯34度23分42.2秒 東経136度24分30.1秒 / 北緯34.395056度 東経136.408361度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 三重県道745号片野飯高線 三重県道429号佐原勢和松阪線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道710号飯南三瀬谷停車場線(みえけんどう710ごう いいなんみせだにていしゃじょうせん)は、三重県松阪市から多気郡大台町に至る一般県道である。
概要
[編集]市町境にある相津峠で知られる。
路線データ
[編集]歴史
[編集]- 1959年(昭和34年)1月25日 - 路線認定[1]。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 車両制限令第5条第1項に基づいて、全線が「自動車の交通量がきわめて少ないと認める道路」に指定された[2]。
路線状況
[編集]重複区間
[編集]- 三重県道745号片野飯高線(松阪市飯南町向粥見)
- 三重県道429号佐原勢和松阪線(多気郡大台町佐原)
交通規制
[編集]雨量通行規制区間[3]
区間 | 延長 | 雨量 | |
---|---|---|---|
時間 | 連続 | ||
松阪市飯南町向粥見字上相津 - 多気郡大台町佐原 | 約8.5 km | 35 mm/h | 80 mm |
地理
[編集]
通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
国道166号 | 松阪市 | 飯南町粥見 | 粥見出鹿交差点 / 起点 | |
三重県道745号片野飯高線 重複区間起点 | 飯南町向粥見 | |||
三重県道745号片野飯高線 重複区間終点 | 飯南町向粥見 | |||
三重県道429号佐原勢和松阪線 重複区間起点 | 多気郡 | 大台町 | 佐原 | |
三重県道429号佐原勢和松阪線 重複区間終点 | 佐原 |
沿線
[編集]- 松阪市役所 飯南地域振興局
- 松阪市立粥見小学校
- 櫛田川
- 相津川
- 感謝の丘
- 三瀬谷神社
- 大台町立三瀬谷小学校
- JR東海紀勢本線 三瀬谷駅
- 大台町役場(終点付近)
- 道の駅奥伊勢おおだい(終点付近)
峠
[編集]- 相津峠(松阪市 - 多気郡大台町)
相津峠(あいづとうげ)は、松阪市と大台町の境をなす峠であり、三重県道710号の代名詞としても使用される。北緯34度24分52秒 東経136度23分46秒 / 北緯34.41444度 東経136.39611度に位置する。
1991年(平成3年)8月30日に路線改良が行われ[4]、走行が容易となった。峠の頂上には感謝の丘という公園が整備され、開通記念碑や東屋(休憩舎)、願い地蔵がある。
大台方面に視界が開け、初日の出[5]や山桜[6]を見ることができる。松阪市側からは比較的登りやすく峠からの眺望が良いため、ツーリングに人気でありブログなどで多く紹介されている。
脚注
[編集]- ^ 昭和34年1月25日三重県告示第17号の2
- ^ 昭和39年3月31日三重県告示第216号
- ^ 三重県の道路/雨量規制区間
- ^ 平成3年8月30日三重県告示第455号
- ^ 相津峠 感謝の丘初日の出(相津峠感謝の丘)松阪市のイベント情報(2009年10月3日閲覧)
- ^ 飯南町から相津峠を越え大台へ
参考文献
[編集]- 『県別マップル24 三重県道路地図』(昭文社、2009年3版1刷発行、ISBN 978-4-398-62474-1 、67,69ページ)