コンテンツにスキップ

宮城県道114号角田柴田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県道114号標識

宮城県道114号角田柴田線 (みやぎけんどう114ごう かくだしばたせん)は、宮城県角田市宮城県道14号亘理大河原川崎線柴田郡柴田町国道4号を結ぶ一般県道である。

路線概要

[編集]

角田市内の田園地帯を抜け、阿武隈急行線を陸橋で越えて、柴田町内で陸上自衛隊船岡駐屯地の東端を通過する。白石川に架かるさくら船岡大橋で宮城県道50号白石柴田線東北本線を立体交差で通過し国道4号柴田バイパスに接続する。

この橋の開通により、宮城県道116号船岡停車場船迫線の柴田大橋のバイパスとしての側面も兼ね、渋滞を緩和させた。 角田市内の中心部から外れた場所が起点のため若干遠回りになる。

なお国道4号柴田バイパスの白幡立体交差点ランプウェイは仙台方面のみに連絡している為、柴田バイパスの白石方面から国道349号へは直接入れない。このため一つ手前のランプ(2010年平成22年)9月30日を以って、中央分離帯の開口部が閉鎖され、上り線との出入りができなくなった)を降りて白石川左岸沿い町道を経由するが、町道の幅員が狭く、大型車両は当線、宮城県道50号白石柴田線などを大きく迂回して国道349号へ出る。

  • 起点:宮城県角田市江尻(交差点=宮城県道14号亘理大河原川崎線交点)
  • 終点:宮城県柴田郡柴田町大字船迫(交差点=国道4号柴田バイパス交点)
  • 延長:5,997.6 m[1]

歴史

[編集]
  • 1958年昭和33年)3月31日 - 一般県道25号として「角田柴田線」が路線認定される。[2]
  • 1993年平成5年)10月19日 - 県道番号が決定[3]され、一般県道25号から県道114号に変更される。(12月1日より施行)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

接続する道路

[編集]

沿線の施設等

[編集]

交通量[4]

[編集]

令和3年度・12時間交通量

  • 柴田町船岡字並松 - 5,281台
  • 柴田町東船迫 - 7,641台

脚注

[編集]
  1. ^ 宮城県. “宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県. 2025年9月7日閲覧。
  2. ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
  3. ^ 平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
  4. ^ 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年9月7日閲覧。

関連項目

[編集]