コンテンツにスキップ

宮城県道65号気仙沼本吉線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道
宮城県道65号標識
宮城県道65号 気仙沼本吉線
主要地方道 気仙沼本吉線
実延長 16.5 km
起点 気仙沼市上田中【北緯38度53分22.5秒 東経141度33分28.4秒 / 北緯38.889583度 東経141.557889度 / 38.889583; 141.557889 (県道65号起点)
終点 気仙沼市本吉町【北緯38度47分38.1秒 東経141度30分18.6秒 / 北緯38.793917度 東経141.505167度 / 38.793917; 141.505167 (県道65号終点)
接続する
主な道路
記法
国道45号標識 国道45号
国道346号標識 国道346号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

宮城県道65号気仙沼本吉線(みやぎけんどう65ごう けせんぬまもとよしせん)は、宮城県気仙沼市を通る県道主要地方道)である。

概要

[編集]

気仙沼市郊外の国道45号気仙沼バイパス)から山間部を経由して市内本吉町津谷地区の気仙沼市役所本吉総合支所前の国道346号(現道)に至る主要地方道。旧気仙沼市と旧本吉町の間は幅員狭小のため、大型車の通行が困難となっている。

宮城県道の主要地方道としては番号が最も大きい路線である。[1]

路線データ

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 実延長 : 16,539.8 m[2]
  • 起点 : 気仙沼市上田中(国道45号交点)
  • 終点 : 気仙沼市本吉町津谷舘岡(国道346号交点)

歴史

[編集]
  • 1973年昭和48年)5月1日 - 県道「気仙沼本吉線」として路線認定される。[3]
  • 1993年平成5年)
    • 5月11日 - 建設省から、県道気仙沼本吉線が気仙沼本吉線として主要地方道に指定される[4]
    • 10月19日 - 県道番号が決定[5]され、従前の一般県道216号[6]から、県道65号に変更される。(12月1日より施行)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

沿線にある施設など

[編集]
  • 牧沢公園
  • 気仙沼市 本吉総合支所

交通量[7]

[編集]

令和3年度・12時間交通量

  • 気仙沼市田中 - 3,074台

脚注

[編集]
  1. ^ 仙台南環状線は「県道」ではなく「政令指定都市の市道」として主要地方道に指定
  2. ^ 令和5年度みやぎの道路”. 宮城県. 2024年8月19日閲覧。
  3. ^ 昭和48年宮城県公報第6055号宮城県告示第461号
  4. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成5年5月11日建設省告示第1270号、建設省
  5. ^ 平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
  6. ^ 「平成5年度『みやぎの道路』」
  7. ^ 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年8月16日閲覧。

関連項目

[編集]